皇居に隣接する「パレスホテル東京」のブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・東京駅または大手町駅より徒歩8分の好立地
・1961年創業60年以上の歴史のある5つ星ホテル
・住所が「丸の内1-1-1」と始まりの番地なので縁起が良い
・日本における近代フランス料理の草分け的存在の田中徳三郎氏が初代総料理長を務め、料理が美味しい事でも有名
・一流ホテルなので、参加者にしきたりや格式を重んじる年配の人が多くても安心
・2つのチャペル・神殿と5つの披露宴会場があり、様々なニーズに対応できる
・駅から近くて2次会の移動も楽チン(ホテルで2次会もできる)
・参列者が割引価格で宿泊できるプランもある
挙式スタイル |
教会式/人前式/神前式 |
収容人数 |
最大420名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
80名:350万~450万円程度 |
式場住所 |
東京都千代田区丸の内1丁目1-1 |
駐車場 |
350台(6時間無料) |

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
パレスホテル東京はこんな人にオススメ
向いてる人
・料理が美味しい式場を探している
・接客や料理やドレスやロケーションなど、全てが高いレベルでバランス良く整った式場を探している
・皇居の樹々や街並みなど景観が良くて設備の整った式場を探している
・出席者にはしきたりや格式を重んじる年配の人も多い
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
向いてない人
・式場を貸し切って参列者だけでのんびり過ごしたい
・費用はとにかく安くおさえたい人
※パレスホテル東京は人気があるので、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー

パレスホテル東京は1961年創業で60年以上の歴史がある5つ星ホテルです。
東京・丸の内に位置し皇居に隣接する好立地で、新幹線が停まる東京駅または大手町駅が最寄り駅、大手町駅からは地下道直結で雨に濡れることもなくアクセスも良好。
住所が「丸の内1-1-1」となっていて始まりとなる番地であることから、縁起の良い式場としても有名です。
今回、私が参加したフェア当日の流れは以下のとおりでした。
・館内見学
・試食
・見積もり
今回は全部で4時間かかりました。
私は朝9:00からのブライダルフェアに参加したので、終わったのは13:00ごろでした。
ブライダルフェアの後に予定が入っている場合は、最初にスタッフさんにその旨を伝えておくと時間調整してくれます。
じっくりと会場見学・相談をするのなら、予定を詰めずブライダルフェアのためにゆとりあるスケジュールにしましょう。
最寄り駅は東京駅または大手町駅
パレスホテル東京へのアクセスは、次の2通りです。
・東京メトロ・都営地下鉄「大手町駅」C13b出口より地下通路直結 徒歩8分
新幹線やあらゆる路線の電車が停まる東京駅から近いため、アクセスは抜群。遠方からのゲストや親族にも親切です。
一方で、大手町駅を使えばパレスホテル東京は地下通路直結なので、雨が降っていても濡れません。
大手町駅からなら参列者は迷わずたどり着けるし、お天気も心配せずに会場へ向かえますね。
今回、私は地下鉄の「大手町駅」からパレスホテル東京へ向かいました。
改札を出て駅構内にある標識の案内に従って8分程度歩くと、C13b出口に出ます。
エスカレーターで地上に出ます。
このエスカレーターを上ってすぐ左側に「PALACE HOTEL TOKYO」と英語表記で書かれた建物があります。
c13b出口を出たらすぐにパレスホテル東京に到着しました。
その先に進むとパレスホテルのエントランスがあります。
こちらのエントランス周辺は人気の撮影スポットです。素敵ですね♪
エントランスに到着です。
ちなみに、こちらがパレスホテル東京の外観です。
ホテル前には和田倉噴水公園があります。
ホテルの隣には皇居があり、かなり大きなビルディングなので分かりやすいです。
パレスホテル東京には地下駐車場(350台)があり、結婚式への参列者は6時間まで無料で駐車可能です。
また、羽田空港や成田空港を使う参列者がいる場合は、空港まで送迎バス(無料)があります。
ただし、送迎の時間が決まっているので送迎の時間に合わせる必要があります。
サロンでアンケート記入とヒアリング
エントランスに入るとロビーにスタッフさんがいたので、氏名とブライダルフェアへの参加を予約していることを伝えると4Fのブライダルサロンへと案内していただきました。
ブライダルサロンはこのように、こぢんまりとして落ち着いた部屋です。
テーブル席が全部で6席あります。
テーブルの上にはアンケートとパレスホテル東京のパンフレットが置かれていました。
席に着いたらウェルカムドリンクのハーブティーを持ってきていただきました♪
ハーブティーをいただきながらアンケートを記入します。
アンケートでは、新郎新婦の個人情報、式の希望時期、招待人数、希望のスタイル、予算などについて聞かれました。
選択形式で当てはまる項目にチェックをつけて答えるものがほとんどなので、10分もあれば回答できます。
アンケートを書き終えたらすぐにプランナーさんが挨拶に来られました。
プランナーさんは会場選びで重視したいことをしっかり汲み取った上でヒアリング・提案してくださるので、こちらの希望も伝えやすくスムーズでした。
エントランス・ロビー(1階)
ヒアリングを終えた後は、早速会場見学です。
ちなみに、今回のブライダルフェアは土曜日だったので、実際に結婚式が行なわれていて見学できる披露宴会場が限られていました。
また、ゲスト控室・親族控室・ブライズルームなどはほぼ全て使用中で見学できないとの事でした。
パレスホテル東京は非常に人気のある式場なので、土日は実際の結婚式で使われていて見学できない会場も多いのです。
「気になる披露宴会場を選んで見学したい!」という方は、平日を狙ってブライダルフェアに参加するといいかもしれません。
まずは1Fのエントランスとロビーから回りました♪
エントランスのすぐ前で車の乗り降りができるので、車やタクシーなどで来る参列者も迷わず到着できます。
ガラス張りの自動ドアを進むとロビーがあります。
私が見学した日は実際の結婚式が数組行なわれていたので、ロビーは参列者で賑わっていました。
ロビーはシンプルで落ち着いた大人な雰囲気で、さすが5つ星ホテルは違うなと思いました。
四季を表現するモニュメントも飾られています。
ロビーにはソファやテーブルもあるので、ここで待ち合わせもできます。
窓越しに皇居のお堀を眺める事ができる席もありました♪
ロビーで気になったのは、一般客と新郎新婦・親族・ゲストが同じ空間に居合わせてしまうことです。
実際にロビーでは私も白無垢やウエディングドレス姿の新婦さんや参列者を見かけたり、エレベーターを使った時には新郎新婦の両親と同じエレベーターに乗ったりしました。
新郎新婦同士が鉢合わせすることは無いよう工夫しているとプランナーさんから聞きましたが、一般のホテルの利用客や他の結婚式の参列者とロビーなどで鉢合わせする可能性は高いです。
パレスホテル東京はゲストハウスのような専用式場ではないので貸切りはできません。注意が必要です。
チャペル(5階)
ロビーの次に向かったのは5Fのチャペルです。チャペルの最大収容人数は88名まで。
白を基調とした空間と、目の前の大きな窓が印象的です。
自然光がたくさん入るので、とても明るくて開放的な雰囲気です。
チャペルは天井がアーチ状になっているので実際より天井が高く感じられ、さらに開放感が増しています。
天井の高さは10m、バージンロードは18mあります。
参列者の長椅子もほどよく間隔が開けられていて、広々とした印象を受けました。
こちらが祭壇です。
一般的なチャペルの祭壇は階段があって高い場所に設置されているのですが、こちらの祭壇は1段しかなく大きな段差はありません。
そのため、参加者は新郎新婦との距離が近く感じられ、アットホームな雰囲気の中で挙式を行なえます。
こちらは祭壇から見た光景です。
このように実際に祭壇側からチャペル内を見ても、参列者との距離がとても近いですね。
一番奥の席まで参加者全員の顔がきちんと見えるので、温かみのある挙式ができるなぁと思いました。
窓からは東京駅・丸の内エリアの開けた街並みと皇居外苑の樹々がよく見えます。
最前列のゲスト席から見たらこんな感じです。
実際の式の様子がこちら。素敵ですね♪
当日は聖歌隊による生演奏が可能です。
また、パレスホテル東京のキリスト教式挙式では、日本人の神父さんが担当してくださいます。
日本人の神父さんであれば言葉も通じるので、しっかりと新郎新婦の式を執り行ってもらえる安心感があります。
さらに挙式当日を向かえる前までに、事前に神父さんと顔合わせ・ヒアリングする時間が設けられています。
神父さんに2人のことをしっかりと知っていただけるので、一層心のこもった挙式を行なってもらえます。
他の結婚式場では挙式当日にはじめて神父さんと顔を合わせることが多いですが、パレスホテル東京なら準備万端の状態で挙式を迎えられますね!
チャペル・バルコニー
チャペルの脇にある出口を出ると小さなロビー空間があり、さらにロビーの外にはバルコニーがあります。
挙式が終わるとここでフラワーシャワーやブーケトスなどができます。
ここも景色の良いスポットなので、記念写真を撮るにはうってつけですね。
実際の様子がこちら。素敵ですね♪
雨天の場合、こちらのバルコニー前のロビーでフラワーシャワーが出来ます
なので、お天気を気にしなくても大丈夫です。
パレスホテル東京のチャペルは参列者と近い距離でアットホームな雰囲気の式を挙げるにはぴったりだなと思いました。
披露宴会場「橘」(2階)
チャペルの次は2Fの披露宴会場・橘(たちばな)の見学です。
2Fのエレベータを降りてすぐ、披露宴会場入り口の手前にはゲスト向けのクロークがありました。
エレベーターを降りてすぐの場所にあるので、荷物の多いゲストは楽チンですね。
クロークの前を通り過ぎ、奥へと進みます。
廊下の照明も一流ホテルらしく、上品な雰囲気です。
こちらが橘の入口です。
早速、室内に入ります。
橘の最大収容人数は70名。少人数~中規模向けの披露宴会場です。
高砂席の後ろには2面にわたる大きな窓があり、そこから皇居の入り口である大手門が見えます。
自然光がたくさん入るので、明るい雰囲気の会場です。
見学時はゲスト用テーブルとして長方形の長テーブルと丸テーブルの2種類が設置されていました。
長テーブルのみ、丸テーブルのみ、両方設置など、自分たちの好きなようにテーブルセッティングできます。
長テーブルや丸テーブルの配置を工夫することで、ゲストとの距離感を上手に調整できます。
橘の照明は自然光に合わせ、光量はやさしめに抑えられています。
豪華なシャンデリアというよりは、シンプルで落ち着いた気品の感じられる照明です。
新郎新婦の座る高砂席はこんな感じ。
ほとんどの式場では、高砂席は床より一段高い場所に設置されていますが、橘の高砂席はゲストテーブルと同じ高さに置かれています。
そのためゲストとの距離感が近く、披露宴の雰囲気も和みやすいなと感じました。
高砂席から見た光景がこちら。
横長の披露宴会場なので、一番後ろに座っている人や会場の隅にいる人の顔もしっかりと見えます。
逆に、高砂席から一番遠い、隅にあるテーブル席から高砂席はこのように見えます。
奥の席からも新郎新婦の様子がしっかりと分かりますね!
高砂席のテーブルはこのように装花とワイングラスが置かれています。
パレスホテル東京のお花は他の結婚式会場ではなかなか取り扱っていない、珍しいお花が特徴的です。
一般的な結婚式とは一味違うオリジナリティを表現したい人には、ぴったりの装花を用意していただけます。
また、高砂席はソファ席に変更することもできます。
ソファ席はゲストと交流する時間を多く持ちたい人におすすめ。ゲストと写真撮影もしやすいです。
高砂席の横の窓際には、料理のデモンストレーション用の台も置かれていました。
ここでシェフがゲストにふるまう肉を切り分けます。また、ちょっとした料理の演出もあります。
橘は大切な親族・友人だけを集めて、近い距離でゆったりと過ごせる披露宴を望む新郎新婦にぴったりだと感じました。
披露宴会場「山吹」(4階)
橘の次に見学するのは4Fの山吹です。
山吹は最大収容人数が90名と、比較的大人数での披露宴に向いています。
入り口の前にはこのようなロビー空間がありました。
自然光が降り注ぐ、広々とした開放的なロビーです。
今回は実際の結婚式が行なわれる直前に見学しましたが、ロビーは特に飾りつけなどはなくシンプルです。
パレスホテル東京は貸し切りの結婚式場とは異なり、ホテルなので自由に飾り付けができません。
「自分たちならではのオリジナルな結婚式にしたい!」という人には、ちょっと物足りないかもしれません。
ロビーの大きなガラス窓から見える東京駅・大手町エリアの街並みが素晴らしいですね。
早速、会場内に入ります。
先程見学した橘に比べると、天井が高くてよりフォーマルで格式のある雰囲気です。
私が見学した日は実際の披露宴が行なわれる直前だったので、本番用のテーブルセッティング・装花を見学できました!
ゲストテーブルには淡いピンクと白の花が飾られています。
今回の新婦さんはかわいらしい雰囲気が好きなため、装花を淡いピンクにすることで上品さの中に甘さ・かわいらしさを演出できるようにしたのだそう。
フローリストさんには、しっかりと自分のイメージする披露宴会場にしていただけるわけです!
照明はこんな感じです。
もくもくとした雲のような形が特徴的です。豪華すぎず、控えめながらも可憐で上質な雰囲気の照明です。
こちらが実際の式の様子です。素敵ですね♪
ちなみに山吹では窓あり・窓なしのどちらのスタイルにもできます。
このように入口側の壁一面はガラス張りとなっていますが、カーテンを降ろして窓無しにもできます。
窓ありだと自然光が入り明るい雰囲気になり、窓なしだとゲストは料理や新郎新婦の姿に集中できます。
こちらは高砂席です。
山吹の高砂席もゲストテーブルと同じ高さに設置されているので、ゲストとの距離はぐっと縮まります。
高砂席も大きすぎず、「ゲストと同じ目線で一緒に楽しみたい」という人にはぴったりです。
高砂席から見た光景がこちら。
橘と比べて奥の席に座る人の顔がやや見えにくいですが、なんとなく様子は分かる距離です。
横長の会場なので、全体的に新郎新婦とゲストが近い距離で交流でき、比較的大きな会場ながらもアットホームな印象があります。
高砂席のテーブルセッティングはこんな感じです。
装花はしっかりとボリュームがあり、ハレの日にふさわしく明るい気分になるお花が飾られていました♪
山吹は広々としていて格式がありながらもナチュラルな披露宴会場でした。
しっかりと親族・ゲストをもてなしながらも、自然体な雰囲気の中、披露宴を行なうのなら山吹がおすすめです。
ホテル客室(13階)
さて、披露宴会場を見学した後、特別にパレスホテル東京の13階の客室も見せていただけました。
なお、今回見学するのは一般の客室なので、新郎新婦が特典で宿泊できる部屋と間取りなどが違います(新郎新婦用の部屋はワンランクアップした部屋になります)
客室のドアを開けると、廊下の奥に部屋が見えます。
奥へ進むとベッドルームがありました。
ベッドのすぐそばには窓があり、そこから皇居の樹々と周辺の街並みがよく見えます。
今回見学した客室は一般の客室ですが、新郎新婦が特典で宿泊できる客室にはバルコニーも付いているので、より景色をゆっくりと楽しめます。
ちなみにパレスホテル東京で結婚式を挙げた場合は、新郎新婦の宿泊、両家の両親の宿泊、ゲストの宿泊がお得になります。
新郎新婦で宿泊する場合は、特典で2泊分(朝食込)が無料になります。
両家の両親が宿泊する場合は、1泊分が無料です。
また新郎側の参列者・新婦側の参列者それぞれ2部屋(新郎新婦で合わせて4部屋)までなら、半額で宿泊できます。
遠方からの親族や友人・知人がいる場合は、活用できますね!
ジム・プール(13階)
見学した客室と同じ13Fにはジム・プールなどの設備もありました。
ジムではこのように、大きなガラス窓から皇居と周辺の街並みを臨みながら運動できます。
プールも設置されており、窓からの景色を楽しみながら寛げます。
結婚式が終わってからちょっとしたレジャーも満喫できそうですね。
試食(料理は美味しい?)
ひととおり見学が終わったら、次は試食の時間です!
試食はアンケートを記入したブライダルサロンに戻り、いただきました。
実は、私は今回の試食を楽しみにしていました。パレスホテル東京はそもそも料理が美味しいと評判です。
というのも、このホテルの初代総料理長で日本初の本格的なフランス料理のメニューブックの名著「西洋料理事典」の著者である田中徳三郎氏は、日本における近代フランス料理の草分け的存在だからです。
創業以来60年の伝統を受け継いだホテルなので、料理に期待して参加しました♪
今回の試食は結婚式で出される前菜と、ティラミスの2品でした。
席に着くとすぐ、サーモンの前菜が運ばれてきました♪
カラフルなソースでお皿が彩られており、見ているだけでもとても華やかで楽しめます。
さすがに世界中の美食家から評価の高いホテルです。見た目からして違うなと思いました。
サーモンの他にも、ベビーリーフやトマト、ラディッシュなどの野菜、イクラ、そして高級食材のキャビアまで盛り付けられています。
一口食べてみると、サーモンは肉厚で食べ応えがあり、キャビアのプチプチ感とクリームチーズのほんのりとした酸味が重なり合う特別感のある前菜です。
見た目の美しさ、食感や味・香り、すべてにおいて満足のできる一品でした!
2品目にいただいたのはティラミスです。
ティラミスを一口食べてみると、フワフワの食感でほろ苦いコーヒーがしみ込んだ柔らかな生地が、やさしい甘さのクリームとよく合います。
甘すぎず、さっぱりと食べられる上品な大人のティラミスでした。
今回は2品でしたが、見た目はもちろん味は申し分がなく、参列者に心からのおもてなしができると感じられました!
料理を重視しているのなら、パレスホテル東京も選択肢に入れておくといいと思います。
>>パレスホテル東京のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
見積もり(費用は高い?)
試食が終わったら、見積もりを出していただきました。
今回は参加人数40名と80名の2パターンで作成して頂きました(披露宴会場はどちらも山吹を選びました)
なお、パレスホテル東京の場合は披露宴会場によって料金が変わるのではなく、席料で計算するため招待人数によって会場費が変わります。
参加人数40名:2,628,550円(披露宴会場・山吹)
まずは40名で出していただいた見積もりがこちらです。
総額は2,628,550円です。
新郎新婦の宿泊(220,000円分)、両家両親宿泊(220,000円分)、ウェディングシューズ(28,050円)が無料特典で付いています♪
参加人数80名:4,010,250円(披露宴会場・山吹)
こちらが80名の見積書です。
総額は4,010,250円です。
80名の場合も無料特典があります。新郎新婦の宿泊(220,000円分)、両家両親宿泊(220,000円分)、ウェディングシューズ(28,050円)に加えて、プロ司会者料金(88,000円分)の無料特典が付きました♪
ただし、ご祝儀が1人当たり3万円あると想定すると、新郎新婦の実質的な負担額はもっと安くなります。
・4,010,250円-80名×3万円=1,610,250円
このように、参加者40名と80名の費用は20万円ほどしか違いません。一般的にどの式場でも参加者が増えるほど1人当たりの費用は安くなります。
なお、このようなプライスインフォメーション(挙式料金一覧表)も頂きました。
後から何かオプションを追加しようと思い立った時に料金を確認できて便利ですね。
支払い方法について
契約時に20万円支払い、結婚式の7日前までに残りの金額を現金またはクレジットカードで支払います。
ブライダルローンや後払い、ご祝儀払いには対応してないとの事です。
パレスホテル東京で結婚式を挙げるのなら、結婚式にかける予算をしっかりと考える必要があります。
その他の費用やオプションなどについて
その他の疑問点などについても質問しました。
季節・曜日での結婚式費用の違いはある?
パレスホテル東京では結婚式を行なう人数×席料という計算を行なっているため、どの披露宴会場を選んでも料金は同じです。
ただし、ハイシーズンとオフシーズンで席料が変わるため、季節ごとに合計料金が違います。
1・2・7・8月→1,573円
6・12月→2,178円
3・4・5・9・10・11月→2,420円
なるべく安く式を挙げたい場合は1・2・7・8月のオフシーズンを選択すると良いですね。
ドレスや衣装の種類と料金は?
パレスホテル東京では契約後にドレスのカタログ・パンフレットを見せていただけます。
なお、プランナーさんに伺ったところ、
・Hatsuko Endo(ハツコエンドウ)
・NUMBER 5 (ナンバー ファイブ)
の3社のドレスショップと提携しているとのことでした。
中でもHatsuko Endo(ハツコエンドウ)はドレスの数が多く、500~600着ほどの中から選べます。
ウェディングドレス・カラードレスだけでなく、白無垢や色打掛などをはじめとした和装や、新郎用のタキシードなども豊富に揃っています。
衣装の価格帯は、ドレスが150,000円~550,000円、タキシードが70,000円~150,000円です。
結婚式の具体的な打ち合わせは結婚式の4ヶ月前からはじまりますが、ドレスの試着は8ヶ月前から行なえるので、ゆっくり選べますね♪
料理プランの種類や料金は?
コース料理と、自分たちでゼロから考えて作るオーダーメイドの料理の2つのパターンがあります。
値段ごとに選べるコース料理は15,000円~23,000円までの価格帯で選ぶことができ、全部で5種類あります。(2,000円ごとにランクアップします)
15,000円のコースと23,000円のコースは通年同じメニューで、それ以外は季節によって素材やメニューの内容が変わります。
料金が高くなるほどに牛フィレ肉やキャビアなど、料理に使う素材が高級になります。
オーダーメイドの婚礼料理は、使う素材や何品出すかによって料金が変わります。
また、パレスホテル東京は料理が美味しい事でも有名です。
このホテルの初代総料理長で日本初の本格的なフランス料理のメニューブックの名著「西洋料理事典」の著者である田中徳三郎氏は、日本における近代フランス料理の草分け的存在で、創業以来60年の伝統を受け継いだホテルです。
料理にこだわる人は、シェフやプランナーさんと相談できるオーダーメイドが良いですね!
撮影プランの種類や内容は?
パレスホテル東京ではカメラマン会社4社、ビデオ撮影会社4社と提携しています。
それぞれの会社ごとに写真やビデオの雰囲気や世界観が異なるので、サンプルを見てから好みの会社を選べます。
撮影プランは撮影+アルバム制作(198,000円~)となっていて、アルバムのボリュームやカット数によって料金が変わります。
アルバムはこんな感じです。
他社カメラマンの持ち込みはできる?
他社カメラマンの持ち込みはできません。
参列者の中に友人・知人としてカメラマンがいる場合も、ホテル専属のカメラマンに撮影していただく形になります。
なお、カメラマン以外に司会者やウェディングコンシェルジュ(介添人)などスタッフの持ち込みもできません。
式場内装飾の種類や料金について
式場内に飾る装花はゼロからオーダーメイドでフローリストさんと相談して決めます。
提携している装花デザイン会社は2社で、クリスチャン・トルチュ(Christian Tortu)とムク(MUKU)です。
装花の打ち合わせは結婚式まで2回あり、打ち合わせでは実際にテーブルに実物の花を飾りながら検討します。
デッサンのみで装花選びを終わらせてしまう結婚式場が多いですが、パレスホテル東京なら実際に自分の目で見てお花を選べるというメリットがあります。
ちなみに装花料金は、メインテーブル装花が110,000円~、ゲストテーブル装花が11,000円~となっています。
テーブルクロス・ナプキンはホテル指定のものがあり、料金は席料に含まれています。
引出物について
引出物についてはドレスと同じく契約後にパンフレットやカタログを見せていただけます。
プランナーさんからは、三越などのデパートで取り扱っている商品やリンメルなどのブランド商品など数多く揃っているとうかがいました。
持ち込み料金について(衣装・小物・引き出物など)
無料で持ち込みできるものは、
・アクセサリー
・手づくりのムービー
です。
有料で持ち込み可能なものは、
・美容・着付(110,000円)
・引出物(1個あたり550円)
・引菓子(1個あたり550円)
です。
美容・着付けを持ち込む場合は、支度は宿泊している部屋で行ないます。
一方で持ち込みできないものは、
・司会者
・介添人
・飲食物
・装花
などです。
二次会もできる?
他の披露宴会場が空いている場合に限り、二次会の利用もできます。
なお、ホテル周辺の丸の内エリアは二次会会場に利用できるレストランなど飲食店が多いので選択肢は豊富です。
ホテル宿泊割引などはある?
新郎新婦の宿泊、両家の両親の宿泊、ゲストの宿泊がお得になります。
新郎新婦で宿泊する場合は、特典で2泊分(朝食込)が無料になります。
両家の両親が宿泊する場合は、1泊分が無料です。
また新郎側の参列者・新婦側の参列者それぞれ2部屋(新郎新婦で合わせて4部屋)までなら、半額で宿泊できます。
遠方からの親族や友人・知人がいる場合は、活用できますね!
(まとめ)格式高い正統派の式を挙げたい方におすすめ
パレスホテル東京のブライダルフェアに参加してみて、シンプルで正統派な結婚式ができる会場だと感じました。
60年以上の歴史があり、皇居に近く格式も高いことから年配の親族・ゲストにも喜んでいただけます。
また、東京駅から歩いて8分という立地の良さもあり、遠方からの参列者が多い場合には便利です。
ロビーやエレベーターなどで一般のホテルの利用客と鉢合わせする点が気になりましたが、ホテルなので貸切りはできないので仕方がないのかなとも思いました。
料理が美味しいことで有名ですから、料理にこだわりたい人にもおすすめです。
一流ホテルだけにプランナーさんだけでなくスタッフの方の対応がとても丁寧で、式当日もゲストの対応を安心してお任せできると感じました。
ちなみに、見積書やパンフレットを頂いたのですが、
わざわざこのような木の箱に入れて頂きました。
細かい部分まで気配りがある式場だなと思いました。
オーソドックスであらゆる世代のゲスト方に喜んでいただける落ち着いた結婚式なら、パレスホテル東京がおすすめです。
>>パレスホテル東京のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
東京で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、東京で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・東京の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、東京の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、東京の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも東京の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧