東京都選定歴史的建造物として文化財指定されている結婚式場「小笠原伯爵邸」のブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・東京都指定の文化財で洋館ウェディングができる
・邸宅前の庭園でのガーデンウェディングが人気
・普段は本格スペイン料理店として運営されているので料理が美味しい
・ラルクアンシエル(L’Arc~en~Ciel)の名曲「叙情詩」のMVのロケ地など、ドラマ・MV・CMなどでも使われている
・一軒家貸し切りだからゆったりと過ごせる
挙式スタイル |
教会式/人前式 |
収容人数 |
最大300名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
40名:300万~400万円程度 |
式場住所 |
東京都新宿区河田町10-10 |
駐車場 |
5台 |

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
小笠原伯爵邸はこんな人にオススメ
向いてる人
・ゲストとの距離が近いカジュアルな結婚式にしたい
・一軒家を貸し切ってのんびりしたい
・有形文化財など歴史を感じさせる場所が好き
・ヨーロッパのアンティーク家具や調度品が好き
・自由度の高い結婚式がしたい
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
・出席者はあまり多くない
向いてない人
・出席者が多い
・費用はとにかく安くおさえたい人
※小笠原伯爵邸は人気があるので、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー

小笠原伯爵邸は旧小倉藩主の伯爵・小笠原長幹氏の本邸として1927年(昭和2年)に建てられました。
現在は東京都景観条例に基づく「東京都選定歴史的建造物」にも指定されている文化財です。
ただし、普段は本格スペイン料理のレストランとして運営されています。
今回は緑豊かで歴史を感じさせる小笠原伯爵邸のブライダルフェアに実際に行ってきましたのでご紹介します!
若松河田駅から徒歩1分の好立地
最寄り駅は都営大江戸線・若松河田駅になります。
都営大江戸線という少し使い勝手が悪い路線ではありますが、新宿駅からタクシーでもアクセスが可能。
残念ながら、バスなどの送迎システムはないようですが、お式当日はタクシーの手配も可能なので、必要に応じて頼んでもらいましょう。
若松河田駅の河田口から出て徒歩1分で到着できる小笠原伯爵邸は、駅のすぐ真後ろに佇んでいました。緑に囲まれた建物で、見るからに重厚感と歴史を感じさせる建物です。
こちらは正面玄関の別角度からの写真です。
駐車場はあまり広くはなく5台ほどが駐車可能。タクシーは正面玄関まで入ることが出来るそうです。
玄関から気品溢れる佇まい
100年近い歴史がある小笠原伯爵邸は、旧小倉藩主(現在の福岡県周辺)の伯爵・小笠原長幹氏の邸宅として建てられた歴史ある建物です。
構造の基礎部分は鉄筋コンクリート。内装はさすが伯爵の邸宅というだけあって、非常に洗練されています。
スパニッシュ系の邸宅なので玄関から異国情緒溢れる雰囲気になっています。
目玉であるガーデンのテントへ(雨でも開催可能)
小笠原伯爵邸のグランドサロンでアンケートを記入した後、プランナーの方に案内されて一旦外に出て小道からガーデンへ向かいます。
ガーデンへの小道は動画でも紹介されていますよ。
季節柄とにかく新緑がきれいで白いアジサイも見事に咲いていました。落葉樹があまりないため、季節問わず絵になる写真が撮影できそうです。
耳を澄ませるとキジバトの声も聞こえてきて東京とは思えない森の中にいるような気分になります。
反面、虫も多いようで見学中も袖に小さい虫がくっついていました。
更に進むと、ガーデンとテントが登場。
ガーデナーさんが整えている緑がとにかく美しく、小さな噴水もあるのでたまに野鳥が水を飲みに訪れていました。
ガーデンには小笠原伯爵邸を代表する樹齢500年の立派なオリーブの樹が植えられています。
大きなテントだけでなくて小さなテントもあるので、広々としたガーデンパーティーが可能になります。多少の雨でも問題はありません。
小さなテントはこんな感じです。
メインの大きなテント内はこんな感じです。
ガーデン挙式の際には、テント内のこちらから新婦さんが入場します。
今はありませんが、この写真の奥に祭壇が設置されて新婦新郎が愛を誓います。
新郎新婦の退場時には、サイドのゲストからフラワーシャワーで祝福されます。
実際の式の様子はこちら。ナイトウェディングも素敵ですね。
少し伺ったところ、式場内や披露宴の内装は生花が中心。写真やウェルカムボードと言った持ち込みは無料ですが、建物そのものが文化財のため、傷つける恐れのあるようなものや張り付けたりするものは厳禁だそうです。
また、小笠原伯爵邸が委託しているカメラマンや花屋以外の業者に頼みたい場合、邸宅の事を全く知らない業者さんは出入り禁止です。
こちらはガーデンから見た邸宅(メインダイニングがある建物)です。お洒落な装飾が美しいですね。
披露宴会場となるベランダとメインダイニングへ
ガーデンから入ると、最初にベランダ席があります。
ガラス張りなのでどの席からでもガーデンが良く見えますね。
ベランダ席の奥にあるメインダイニングが披露宴会場になります。
メインダイニングでは高砂を作る事もできますし、もっとカジュアルな披露宴にしたければ高砂席ではなくて長テーブルを設置して、新郎新婦がゲストと一緒に食事を楽しむ形にも出来ます。
高砂席が設置される場所から見える風景はこんな感じです。
高砂からは先程のベランダ席とガーデンが見えます。
天井のシャンデリアもとってもお洒落です。
最近では、高砂を作らずにゲストと近い距離で披露宴を楽しむ方も増えているそうです。
食事は、一品ずつ出てくる正餐スタイルかビュッフェのようにピンチョスという小さい器に盛られているお料理を楽しむピンチョススタイルの2種類があります。
アレンジも可能で、前菜やメインは着席、デザートだけをピンチョススタイルとして組み合わせても楽しめるとのこと。組み合わせても基本料金は変わらないので、ゲストや新郎新婦の希望に合わせた披露宴が実現可能です。
また、オプションとしてスペインの名物であるパエリアや生ハムなども追加が可能。ピンチョスに一品追加するような形で楽しめます。
貸し切りの邸宅なので、建物や庭全体を使った自由なパーティーを企画出来ます。
100名以上という条件付きではありますが、ディーラーも手配されるカジノルーレットもオプションとして追加できます。お金は賭けられませんが、披露宴会場に設置する方も多いようです。
ちなみに、レストランによるパーティー仕様がメインなので、二次会をしたい場合には別の場所を手配すべきです。
ウェイティングルームとなるラウンジへ
披露宴会場のメインダイニングを出たら、次はラウンジを見学です。ラウンジはそもそも迎賓用に使われていた部屋です。
今はゲスト用のウェイティングルームとして使用されています。また、演奏が出来るグランドピアノもあるので、ジャズバンドの演奏も手配可能です。
ヨーロッパから直輸入されたというシャンデリアは、豪華そのものでした。
雨天や室内での挙式が希望の場合はこのラウンジで式が執り行われます。
ラウンジの奥がシガールーム(喫煙室)になっているのですが、その手前に祭壇を置きます。
実際の式の様子がこちら。
このラウンジも人気の撮影スポットです。どこで撮影しても絵になりますね♪
シガールーム(現在は禁煙)
ラウンジの奥にあるのがシガールームです。と言っても現在は禁煙です。
ソファでぐるりと囲まれた円形の部屋は紳士の憩いの場所、という感じでシックな雰囲気に満ちています。
天井もお洒落で、写真撮影でも人気のスポットだというのも頷けます。
素敵ですね♪
グランドサロン
ラウンジのさらに奥にはグランドサロンがあります。ここもゲスト用のウェイティングルームとして使用します。
グランドサロンの中央に置いてあるこの重厚な長机は建設当時から現存する家具だそうです。窓際には新郎新婦の写真なども飾ることが出来ます。
式当日はこんな感じで飾り付けもできます。
中庭
グランドサロンから中庭に出てきました。まだレストランの準備中だったので、テーブルと椅子はセッティングされていませんでした。
中庭ではケーキ入刀やテラスへ続く階段の上からブーケトスも可能です。ウェルカムドリンクを受け取るのも、ここが多いようです。
中庭からテラスに続く階段は手すりが重厚感があります。ここからブーケトスをしたら、盛り上がるでしょうね。
実際のブーケトスの様子がこちら。
こちらの手すりも人気の撮影スポットだそうです。こんな感じです。
クリスマスの時期には中庭にクリスマスツリーが登場します。
2階・テラス(ルーフガーデン)
中庭から階段を使ってテラスへ上がりました。
クレマチスが巻き付いているこの素敵なテラス(ルーフガーデン)も披露宴会場として利用可能です。
テラスからは見事な庭を一望できますよ!
テラスの奥には新郎新婦および親族の控室があります。
2階・新郎新婦と親族の控室
まずは、新婦のヘアメイクルームです。
可愛らしい部屋で人生最高に美しい身支度を整えた後は、すぐ隣の新婦用の控室へ。
およそ100年前の建物だからか、歩くとたまにギシギシと床が鳴りましたがとても綺麗な控室でした。
こちらは同じ2階にある新郎と親族用の控室です。
新郎と親族の方はこの広いサロンで待っていただくので、式の前に新婦と鉢合わせる心配はありません。
もちろん2階にもトイレがあります。
ゲスト用の控室やパウダールームは1階ですので、新郎新婦とゲストが会ってしまう心配もありません。
1階へ降りる階段は少し急な造りでしたが、天井が高く窓も大きいのでとても開放感があります。
シガールームと同じく写真撮影で人気の場所だそうです。
プチサロン(ゲスト用更衣室)
ちなみに、ゲストの方の更衣室は1階にあるこのプチサロンと呼ばれる部屋が使われます。
壁には建設当時の小笠原伯爵邸の写真がありました。
グランドサロンに戻って披露宴の詳細の説明
先程のグランドサロンに戻って、パーティーの詳細について説明を受けました。
今回は長机ではなくて、部屋の奥にある4人用テーブルに座って説明を受けました。それにしても、調度品が全ておしゃれですね!
とても天気が良く気温も初夏同然だったため、たくさんの種類のドリンクの中からオレンジジュースを頂きました。
実際に挙式と披露宴の動画を見ながらどんなパーティー仕様にするのか、プランナーさんとすり合わせします。
ガーデンのテントで試食(本格スペンイ料理を堪能)
次は、お待ちかねの試食タイムです。というのも、小笠原伯爵邸は普段は本格スペイン料理レストランとして運営されているので、楽しみにしていたのです♪
こちらが本日のメニュー表です。
料理に合わせてソムリエの方が厳選したワインに舌鼓を打つことも出来ます。今回は残念ながら、緊急事態宣言のためアルコールは提供していませんでしたが、ノンアルコールのカクテルやソルティレモネードなどを堪能させていただきました。
まずは前菜です。
こちらが主菜です。スペイン名物のイベリコ豚の炭焼きと京野菜と合わせた料理が絶品でした!
料理のアレルギー対策は万全ですし、お子さん用のワンプレートディッシュも用意が可能など、とにかく対応の幅が広い印象を受けました。
また、ご飯を食べられない小さいお子さんがいても過ごしやすいように、必要であればベビーシッターの手配も出来るそうです。
食事をしたガーデンのテント内の席からの風景はこんな感じです。
天気がとても良く風が爽やかでした。
小鳥がオリーブの木に止まりにやってくるのを眺めたり、食後の紅茶を楽しみながらとても贅沢で穏やかな時間が過ごせました。
最後はお見積り相談へ(費用は高い?)
試食を堪能した後は最後に見積もりとなります。
まず人数なのですが、参加人数40名の少人数のパターンと大人数の80名のパターンの2種類を作成してもらいました。
通常は土日70名以上、平日のみ70名以下の少人数でも開催可能なのですが、現在はコロナなので感染予防対策として密を避けるため週末でも40名での対応は可能とのです。
季節のフェアによって人数の上限は多少変動するものの、特定の季節や仏滅といった日取りでは料金が変動しないシステムになっていました。
まずこちらが参加人数40名で料理は正餐+ピンチョスタイルのパターンです(2,961,396円)
こちらは参加人数80名で料理は正餐+ピンチョスタイルのパターンです(4,399,292円)
ご祝儀が1人当り3万円ほどありますので、40名だとご祝儀は120万円(実質負担額は約180万円)、80名だとご祝儀は240万円(実質負担額は約200万円)と、40名と80名での新郎新婦の実質的な負担額はそれほどかわりません。
その他の費用やオプションなど
オプションをつけようと思ったら、価格はこんな感じです。
・ブライダルローンには対応していないため、招待客の人数が確定する挙式1週間前から3日後までには全額を支払う必要があります。
・中には、ご祝儀をもらって当日に支払う方もいらっしゃるようですが、いずれにしても後払いには対応していないとのことでした。
・ドレスの値段や種類に関しては提携先との相談にはなりますが、いくつかのプランがあるようです。
・ドレスの持ち込み料は1着につき33,000円。
・引き出物は、袋やお菓子など一部でも小笠原伯爵邸で注文をすると持ち込み料は不要です。
・アクセサリーや小物類に関しては一切持ち込み料は発生しません。
・ハイアットリージェンシー東京、ホテルニューオータニと提携を結んでいるので、2割程度の割引が可能。披露宴後、タクシーを読んでそのままホテルに行くことも出来ます。
小笠原伯爵邸での挙式・披露宴は1日に多くても2組。
ランチタイムとディナータイムでパーティーが行われ、片付けで一新した後に新しい準備が始まります。ランチタイムとディナータイムのゲストが鉢合わせをすることもありません。
(まとめ)親身になって悩みを聞いてくれた
初めての結婚式ということで、不安な花嫁さんも多いはず。小笠原伯爵邸でのフェアではプランナーさんが親身になって悩みを聞いてくれた事が印象的でした。
特に私の場合は新郎が外国人という事もあって、ご祝儀や引き出物など、外国人の方の挙式の事例を色々と教えてくださいました。
お見積りを出していただいた時も、答えを焦らすことなく売り込みなどは全くありませんでした。
信頼出来るプランナーさんがいるのも小笠原伯爵邸の魅力のひとつだと感じました。
フェアの帰り際にプランナーさんが、今回のフェアの特典であるポルボロンというスペインのお菓子をくださいました。
アーモンドの風味を感じるスペインの伝統のお菓子です。
小笠原伯爵邸の魅力が詰まったパンフレットもお見積りと一緒に封筒に入っていました。
一生に一度の一大イベントである結婚式。どうせやるのなら最高の場所で行いたいですよね!小笠原伯爵邸は、まさにピッタリな場所でした。
快晴の日だけはなく曇りの日でも十分絵になりますし、季節を問わず美しいガーデンが広がっています。
洋館ウェディングやガーデンウェディングをしたい人にはオススメの式場です。
>>小笠原伯爵邸のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
東京で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、東京で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・東京の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、東京の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、東京の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも東京の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧