六本木にある登録有形文化財の結婚式場「国際文化会館(インターナショナルハウスオブジャパン)」のブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・文化庁指定の登録有形文化財でガーデンウェディングができる
・三菱財閥の4代目総帥、岩崎小弥太の鳥居坂本邸が国際文化会館の前身
・日本モダニズム建築の巨匠・前川國男、坂倉準三、吉村順三が共同で設計した唯一の作品で日本建築学会賞を2度受賞
・2000坪の広大な庭園は京都の作庭家7代目・小川治兵衛の手によるもので2005年10月に港区の名勝庭園に指定された
・1日2組限定で貸し切りだからゆったりと過ごせる
・麻布十番駅より徒歩5分の好立地
・駅から近くて2次会の移動も楽チン
挙式スタイル |
教会式/人前式/神前式 |
収容人数 |
最大120名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
80名:300万~400万円程度 |
式場住所 |
東京都港区六本木5-11-16 |
駐車場 |
3台 |
目次

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
国際文化会館はこんな人にオススメ
向いてる人
・シンプルだけど洗練された式場を探している
・貸し切りの会場でのんびりしたい
・有形文化財など歴史を感じさせる場所が好き
・国際結婚をするカップル
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
向いてない人
・ガーデンウェディングは格式を重んじる年配の方にはカジュアル過ぎる印象を与えるかも?
・費用はとにかく安くおさえたい人
※国際文化会館は人気があるので、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー

今回は、文化庁の登録有形文化財に指定されている「国際文化会館」のブライダルフェアに参加してきました!
国際文化会館は1952年に国際交流を目的に設立された会員制の非営利団体です。
日本建築学会賞を2度も受賞し、2005年10月に港区の名勝にも指定された2000坪の日本庭園でのガーデンウェディングが人気です。
あまり見ない形式の建物の国際文化会館、一体どんな施設なのか?どんなウエディングが挙げられるのか?実際に体験してきたので中の様子を詳しくお伝えします。
最寄駅は麻布十番駅
地下鉄都営大江戸線・東京メトロ南北線の麻布十番駅から徒歩3~5分くらいです。
まずは麻布十番駅の7番出口にでます。
7番出入口を右に出て、そのまま都道319線に沿ってひたすら真っ直ぐ進みます。
左手にある麻布十番公共駐車場前バス停を通り過ぎて、
少し歩くと坂(鳥居坂下交差点)が見えてくるので右折して坂を上がってください。
ここの坂がちょっとキツいので、式当日は年配の方はタクシーを使った方が良いかもしれません。
「鳥居坂」という看板が見えたら、まもなく国際文化会館に到着します。
こちらが国際文化会館の入り口です。
駐車場を超えると、入り口が見えて笑顔のプランナーさん達が出迎えてくれました。
麻布十番駅から徒歩5分くらいで着くことができました。この日は7月のとても天気がいい日だったので2人とも汗だく。
後でプランナーさんに聞いたところ、六本木駅から歩くと急勾配の坂はなく10分くらいで到着できるそうです。また、遠方から来られる方は品川駅からタクシーを使うと15分くらいで来られるとのことでした。
式当日のタクシーの送迎に関しては、式場がタクシーチケットを発行してくれて精算時にまとめて請求されるとのこと。
駐車場は3台まで無料で駐車可能ですが、それ以上は近隣パーキングに止める必要があります(有料)。
式当日は品川駅または東京駅から送迎バスも手配可能ですが有料です。
まずは相談デスクでアンケート記入
こちらは2階入口(国際文化会館は2階が入口になっています)から入ってすぐの景色。
窓が大きくて自然光がたくさん入って開放的です。
国際文化会館の模型も飾ってありました。式場全体はこんな感じになっています。
この2階ロビーの奥にある相談デスクに案内され、まずはタブレットでアンケートに回答します。
プロフィール、好きな色、出身地、記念日、結婚式のテーマなどを記入し、どんな式にしていくかをひとつずつ具体的にしていきます。
iPadでは式場を選ぶ時のポイントや、大切にしている式のイメージ(カジュアル、伝統的など)、画像で好みの会場を選択していく方式で、パートナーと楽しく相談しながら決められますよ。
アンケート回答中にノンアルコールカクテルを頂きました。外が暑かったのでとても嬉しかったです。
記入後は、プランナーさんから実際に行われるような式のイメージ写真を使って、国際文化会館での挙式の魅力を説明していただきました。
入り口で窓の向こうにチラッと見えた庭園と「日本を代表する建築100選」に認定された昭和モダニズム建築である本館が最大の魅力。
煌びやかなシャンデリアなどは設置しておらず、歴史や伝統ある建物が好きなカップルや建築家同士での結婚、「国際文化会館」という元々の用途から国際結婚するカップルなどから多く支持を得ているようです。
華美な装飾ではなく、建物そのものに価値があること。自然と職人の手によって作られた美しい庭園を独り占めできるのは東京でもここ国際文化会館だけですよと教えてくださいました。期待が高まります!
日本庭園(2階)を見学
ヒアリングが終わったら、早速庭園に向かいます。
見てください。見事ですね!私たちが坂を登って入ってきた入り口やさっきまでいた相談デスクは2階。なので下の1階にも庭園が広がっています。
真っ青な空と美しく育てられた庭園の木々、昭和モダニズム建築の奥には東京タワーが威勢よく立っています。
この場所は人気の撮影スポットだそうです。こんな感じです。背景に東京タワーがあってこれは記念になりますね♪
大都会六本木にいることを忘れそうなくらいの自然。周りにビルが立っていないことに後から気づきました。
国際文化会館ではガーデンウェディングが一番人気だそうですが、この景色を見てとても納得しました。
興奮が冷めないまま室内に戻りました。
披露宴会場(1階)
次は1階に降りて披露宴会場へと向かいます。
結婚式当日、参列者の方々は2階入口に到着してロビーで待機、時間になったらエレベーターもしくは階段で1階に降りる流れです。
少し分かりにくそうだなと感じましたが、参列者の方が迷わないようにスタッフが案内してくれるとのことでした。
階段を降りて1階に着くと左手にクロークがあり、奥には喫煙所も。
階段を降りた正面には受付があります。式が終わると受付の後ろにある屏風が前に出てきて記念撮影を撮ることができます。
こんな感じです。
受付の手前にはウェルカムスペースもあります。ここに思い出の写真などを飾ることができますよ。
こんな感じです。
披露宴会場に入ると、すぐ高砂席が見えます。
そして、何よりも目に飛び込んでくるのは大きなガラス窓の向こうの庭園です。
きっと参列者の方々も室内に入った瞬間、庭園の景色に驚くと思います。とにかく明るい。自然光がたくさん室内に入ってきます。
こちらは6席分のテーブルセッティングの一例で、さまざまなバリエーションがあるそうです。
今回は庭園と色味を合わせてグリーンを基調にしたセッティングですが、春だと桜が満開になるのでピンク色、また空と色味を合わせてブルー、紅葉の季節だとオレンジなど季節や庭園の緑と調和する雰囲気にする方が多いと伺いました。
通常は1テーブルに8席セットするそうですがソーシャルディスタンスのため現在は6席にしているとのことで、最大120名まで受け入れ可能だそうです。
実際の装飾がセットされた会場の様子がこちら。
こちらは高砂席から見た光景です。
横に長い会場なので、これなら人数が多くても参列者の顔がしっかりと見えますね。
高砂席に座って記念写真を撮ってもらいました♪
実際の披露宴の様子がこちら。
こちらはケーキ入刀の様子。盛り上がりますね♪
ガーデン挙式会場
さて、披露宴会場の次は庭に出てガーデン挙式の場所を見学します。
披露宴会場からそのまま室外にでます。ここからの庭園の景色も格別です。
綺麗に揃えられた天然芝は水捌けも非常によく、土もしっかりしていてヒールでも歩くのに苦労しないそうです。
池には鯉も泳いでいて涼し気です。
こちらは池側から見た披露宴会場の光景です。
ここで気になるのが、「もし雨が降ったらどうなるんだろう」という天気に関しての不安だと思います。
ガーデンウェディングは難しいかもしれませんが、雨よけ用の屋根が庭園側にせり出す仕組みになっていて、室外にでて庭を見学できるようになっているそうです。
せっかくの庭園を室内から見るだけではもったいないですよね。
庭の隅にドレープが飾られている場所があります。
ここがガーデンウェディング会場になります。
ここでも記念撮影をしてもらいました♪
こちらが実際の式の様子。ガーデンウェディングも憧れます。
桜の季節のガーデンウェディングは素晴らしいですね!
こちらはブーケトスの様子です♪
ちなみに、こちらの庭で神前式も可能ですよ。和装も素敵ですね♪
少し足場が悪いですが、石畳の階段を登って最初に庭園を見学した2階に行くこともできます。
石畳を少し登った場所から見た国際文化会館がこちらです。
岩崎小弥太ホール(チャペル)
また1階に戻って次は室内チャペル「岩崎小弥太ホール」を見学します。
岩崎小弥太とは三菱財閥の4代目総帥で、この岩崎氏の本邸が今の国際文化会館となりました。
披露宴会場と同じく大きな窓から自然光が入って開放的です。
式当日はこちらに祭壇が設置されます。
祭壇側から入口をみた光景です。
実際の式の様子がこちら。素敵ですね♪
披露宴会場に戻って試食(料理は美味しい?)
ここで見学は終了です。そして披露宴会場に戻って一番楽しみにしていたと言っても過言ではない試食タイム♪
これだけでお腹がいっぱいになるわけではありませんが、雰囲気だけでもう気分は満たされます。
こちらがメインの牛フィレ肉です。
結婚式は色んな年代の方が参加すると思うので、脂身の少ない牛フィレ肉は年配の方にも喜ばれますね。
ちょうどいい食感でとても美味しかったです。後ろにある野菜の付け合わせもとても美味しくいただきました。
食後の飲み物とお菓子のサービスもありました。至れり尽くせりで大満足です♪
ちなみに、このお菓子は引き出物のひとつだそうで、一番人気なのがキャラメルサンドの詰め合わせとの事です。
※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
最後に見積書の作成とコースの説明(費用は高い?)
最後に、相談デスクに戻って料金コースの説明と見積もりの作成です。
料理のコースとケーキ・ドリンクメニューについて
料理のコースは主にジャパニーズフレンチ。12,000円から25,000円までのコースが4種類と、和食メインのコースが1種類あります。
ボリューム感はどのコースでもほぼ一緒で、素材自体の金額が上がっていくイメージなので一番安いコースでも十分に料理を楽しめるとの事です。
ケーキに関しては、現在は衛生上の理由でイミテーションでセットし、参列者の皆さんに配布する際はプラス1人1500円でした。ケーキは持ち込みも可能だそうです。
ドリンクメニューも3種類から選べますが、特に乾杯ドリンクが必要なく、日本酒など飲みたい人がいなければ一番安いプランAで問題ないそうです。ドリンクも持ち込み可能とのことでした。
ドレスについて
ドレスは表参道にある提携先のショップで選ぶそうです。
小物の持ち込みは無料ですが、ドレスの持ち込みは不可とのことでした。
ホテルについて
遠方からいらっしゃった方のために割引価格で宿泊も可能です。国際文化会館の上階に客室の用意があり、20名くらいまでは問題なく泊まれるとのことです。
参加者40名で2,963,940円
見積書は参加者40名と80名で作成して頂きました。まずこちらは参加者40名の場合。
ここからご祝儀がありますので、新郎新婦の実質的な負担額はもっと安くなります。
参加者80名で3,999,580円
ご祝儀が1人当たり3万円ほどありますので、
・約300万円-40名×3万円=180万円
・約400万円-80名×3万円=160万円
と、実質的な負担額は参加者40名も80名もそれほど変わりません。
支払い方法(ブライダルローン)について
ブライダルローンもあります。アフタープランという後払い式で、ご祝儀払いと似たようなイメージです。
結婚式費用の8割までを立て替えてくれて、契約日から約2ヶ月後に一括返済します。
その他の費用やオプションなどについて
最後にいくつか質問いたしました。
・結婚式費用ですが、1~3月などの寒い季節、7~8月など暑い季節は人気がなくなるので基本的に安くなりやすいとの事です。逆に、それほど暑くも寒くもない時期や、紅葉が色づく11月ごろ、桜が満開になる4月が人気で高くなりやすいそうです。
・挙式当日の撮影は文化財を守るため提携カメラマンのみOKで、それ以外は禁止とのことでした。参列者がカメラマンとして撮影するのは大丈夫だそうです。
・二次会の利用は可能です。例えば、午後の挙式と披露宴は15:45〜19:15までなので、20:00〜22:00までが二次会の時間。午前に行う場合は午後に式の予定が入ってなければ可能で、もしコロナの状況が落ち着いたらビュッフェ形式でも可能だそうです。
・式場内の装飾については装花パッケージプランがあり、その中にゲストテーブルやブーケなど装飾の全てがパッケージになっているため、一部分だけを変更することが難しいそうです。
下のようなカタログから選びます。今回の見積もりでは26万円のプランになっていますが、実際にはもう少しグレードアップしてプラス10万円くらいになる方が多いそうです。
(まとめ)シンプルだけど洗練された式場
文化財指定されているだけあって、シンプルだけど洗練された空間でした。逆に、豪華なシャンデリアなどはありません。
華美な装飾をあまり好まない、歴史や伝統のある式場を探している方、自然で開放感あふれる式にしたい方には向いてると思います。
また、プランナーさんを始めとしてスタッフの方の対応がとても丁寧で気遣いが感じられました。これなら式当日もゲストの方の対応を任せることができるなと思いました。
>>国際文化会館のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
東京で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、東京で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・東京の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、東京の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、東京の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも東京の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧