虎ノ門ヒルズにある5つ星ホテル「アンダーズ東京」のブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・虎ノ門ヒルズ駅より地下道直結で徒歩3分の好立地(雨でも大丈夫)
・世界各地で高級ホテルを運営するHYATT(ハイアット)が手がける5つ星ホテル
・虎ノ門ヒルズの屋上(52階・地上240m)と東京で最も高い場所にある独立型チャペル
・どの会場からも東京タワーやレインボーブリッジが見えて眺望抜群!
・ホテルなのに客室と式場空間が完全に分離していて、貸し切りになるので一般客と鉢合わせしない
・貸し切りになるので、専門式場のように飾り付けや演出の自由度が高く、オリジナルの式ができる
・一流ホテルなので、参加者にしきたりや格式を重んじる年配の人が多くても安心
・駅から近くて2次会の移動も楽チン(ホテルで2次会もできる)
・参列者が割引価格で宿泊できるプランもある(新郎新婦は無料で宿泊できる)
挙式スタイル |
教会式/人前式/神前式 |
収容人数 |
最大120名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
80名:450万~550万円程度 |
式場住所 |
東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ 森タワー |
駐車場 |
虎ノ門ヒルズ地下駐車場(親族は8時間無料) |

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
アンダーズ東京はこんな人にオススメ
向いてる人
・自由度の高い結婚式がしたい
・式場を貸し切って参列者だけでのんびり過ごしたい
・料理にはこだわりたい
・眺めの良い式場を探している
・接客や料理やドレスやロケーションなど、全てが高いレベルでバランス良く整った式場を探している
・出席者にはしきたりや格式を重んじる年配の人も多い
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
向いてない人
※アンダーズ東京は人気があるので、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー

アンダーズ東京は世界各地で高級ホテルを運営するHYATT(ハイアット)が手がけている5つ星ホテルです。
虎ノ門ヒルズの屋上(52階・地上240m)にある東京で最も高い場所の独立型チャペルが人気です。
結婚式会場は虎ノ門ヒルズの51階と52階部分にあるので眺望が抜群!
さらに、ホテルなのに客室と結婚式場空間が完全分離されているので、一般客と鉢合わせせずに貸し切り感覚で利用できるのもポイントです。
ほぼ貸し切りで利用できるのでオリジナルの演出や飾り付けなど、自分たちだけの自由度の高い結婚式を実現できます。
ブライダルフェア当日の流れは以下の通りでした。
・館内見学
・試食
・見積もり
今回は全部で2時間半かかりました。
私は14:00からのブライダルフェアに参加したので終わったのは16:30頃でした。
一般的なブライダルフェアでは3~4時間ほどかかりますが、アンダーズ東京の場合は51F・52Fに会場がまとまっていて見学しやすかったり、担当プランナーさんの説明がスムーズだったりしたため、思っていたよりも早く終わりました。
ただし、スムーズに見学できるかどうかは当日のスタッフさんにもよると思うので、しっかりと予定に余裕を持ってブライダルフェアに参加するのがおすすめです!
最寄駅の虎ノ門ヒルズ駅から徒歩3分
アンダーズ東京へのアクセスは
・東京メトロ 銀座線 「虎ノ門駅」から地下鉄歩行者通路経由で徒歩5分
となっています。
今回、私は東京メトロ 日比谷線 「虎ノ門ヒルズ駅」から地下鉄歩行者通路経由でアンダーズ東京へ向かいました。
地下道直結なので、式当日が雨でも濡れずに式場まで到着できて便利ですね。
まずは虎ノ門ヒルズ駅のB1出入り口に向かいます。
B1出入口の自動ドアの上に「TORANOMON HILLS MORI TOWER」と書いてあるので迷わず虎ノ門ヒルズに到着できます。
この自動ドアからビルに入ると案内板があるので、「アンダーズ東京」と書かれた方向へ進みます。
案内板に従って進むと、アンダーズ東京へとつながるエレベーターフロアがありました。
このエレベーターで最上階にあるアンダーズ東京に向かいます。
エレベーターフロアの壁はこのようにアートな雰囲気です。
後で調べたところ、こちらは画家の内海聖史氏の作品との事。
ちなみに、こちらの壁画前は人気の撮影スポットになっていますよ。
こんな感じです。素敵ですね♪
ビルの外に出てみると、このように地上にもアンダーズ東京への入り口があります。
ちなみに虎ノ門ヒルズ・森タワー全体はこんな雰囲気です。
見ての通りの超高層ビルで、アンダーズ東京のブライダルサロン・披露宴会場・チャペルは51F・52Fにあります。
ちなみに、アンダーズ東京が入っている虎ノ門ヒルズの地下には駐車場があり、新郎新婦の友人・知人であれば4時間、親族であれば8時間無料で車を停められます。
送迎バスなどは無いので、式当日に参列者を送迎する場合は自分たちで手配する必要があります。
サロンでアンケート記入とヒアリング
エレベーターフロアには係のスタッフさんが立っていたので、案内に従って51Fのブライダルサロンへ。
和の涼しげな雰囲気が特徴的。
この日は日曜日で特別に試食もできるフェアだったため、すでに何組か他の参加者がいます。
他の参加者の方が窓際に着席していたため近くに行けませんでしたが、窓のある開放的なブライダルサロンなので、東京の街の景色が一面に広がっているのを眺められます。
案内していただいた席の上には紙のアンケート用紙があります。
新郎新婦の個人情報や趣味、予算・日程、希望の挙式スタイルと披露宴のスタイルなどを記入します。
アンケートはほとんどが選択式なので、5~10分程度で記入できます。
記入している間にウェルカムドリンクの紅茶を出していただきました♪
アンケートを書き終わってすぐに担当のプランナーさんが来られて、そのままヒアリングになります。
私の場合は遠方からの参列者が多くなるため、土日に結婚式を挙げるのなら土曜日に前日入りしてもらい、日曜日に結婚式を挙げるのがおすすめだと教えてくださいました。
なお、ホテルの名前にもなっている「アンダーズ」とはヒンディー語で「自分らしさ」という意味だそうです。
アンダーズ東京の結婚式は名前の通り「Personal Style Wedding(パーソナルスタイルウェディング)」をテーマとしており、ホテルなのに自分たちの好きなスタイルで自由度の高い結婚式をデザインできます。
ゲスト控室(51階)
ブライダルサロンでヒアリングが終わったら、早速館内の見学です。
一番最初に見学するのはブライダルサロンのすぐ前にあるゲスト控室です。
ゲスト控室の中央には長テーブルが置かれており、窓際にはソファやコーヒーテーブルが配置されていました。
ゲスト控室はシンプルな造りで、床やテーブルなどは木でできていて、家のリビングで寛いでいるようでリラックスできます。
リビングにいるかのようなアットホームな雰囲気ですが、窓から東京の街を一望できる点は非日常的です。
目の前には東京タワーが見えました♪
夜になると昼間とは一変して、都会的で大人な雰囲気を楽しめます。
窓際から室内を見た光景がこちら。
ゲスト用の長テーブルの向こう側に、キッチンカウンターが見えます。
当日はキッチンカウンターからウェルカムドリンクを出します。
ちなみに、このゲスト控室の部屋は少人数での食事会の部屋としても使用できます。
本当に身近な親族だけで結婚式を挙げる場合にも利用できるので便利ですね。
親族控室(51階)
次に案内していただくのは親族控室です。
親族控室は新郎側の親族と新婦側の親族にそれぞれ部屋があり、両家別々の控室で待機します。
両家それぞれに控室が割り当てられるので、当日の緊張感の中、お互いに気を遣わなくて済むのは良いですね♪
今回は新郎側の親族控室を見学しました。
部屋は縦長で大きな窓があり、東京の街が一望できます。
コーヒーテーブルも備えられており、椅子は十分に用意されているので、親族が多くても安心です。
なお、親族控室は51Fに4部屋あり、当日空いている残りの控室で両家の顔合わせも出来ます。
親族控室は別々だと気を遣わなくてもいいものの、「挨拶や顔合わせはしなくて良いのかな」と不安になりますよね。
その点、アンダーズ東京では顔合わせもしっかりできる環境が整っているので安心です。
ちなみにゲスト控室と親族控室は同じ51階にありますが、エレベーターを出るとそれぞれ逆方向にあるので、鉢合わせすることはありません。
また、ゲスト用と親族用のエレベーターは分けられているので、お互いに気を遣わずに済みます。
披露宴会場「Rooftop Studio(ルーフトップスタジオ)」(52階)
次に見学に向かったのは、最上階の52Fにある披露宴会場「Rooftop Studio(ルーフトップスタジオ)」です(最大収容人数90名)
おしゃれなレストランのようなシンプルでスタイリッシュな雰囲気ですが、木の温もりが感じられて気取らずカジュアルさもある、バランスの良い会場です。
ゲストのテーブルは長机と丸テーブルの2つがあり、自由に配置できます。
ゲストテーブル自体はとてもシンプルなデザインで、テーブルクロスも落ち着いたベージュでした。
しかし、九谷焼や有田焼などの和食器にこだわっていたり、テーブル装花がカラフルだったりと、テーブルコーディネートにセンスを感じます。
またシャンデリアが無いことで、テーブル装花が一層際立っています。
アンダーズ東京ではテーブル装花やウェディングドレスを引き立てるため、2つの披露宴会場のどちらにもシャンデリアをつけていません。
このように細かな空間デザインに関する創意工夫にも、アンダーズ東京の質の高さを感じました。
入り口の左側にはオープンキッチンがありました。
シェフが料理を作る様子を席から眺めて楽しめます。
高砂席はこんな感じです。
高砂席自体はとてもシンプルな造りです。しかし、装花のボリュームを多めにして華やかさがプラスされています。
今回は高砂席とゲスト席の高さは同じですが、高砂席を一段高くすることも可能です。
また、ゲストとの距離感を近くして、アットホームな雰囲気にしたいのなら高砂席の代わりにソファ席にも変更可能です。
高砂席も式当日と同じようにテーブルセッティングされています。
高砂席から見た光景がこちら。
会場は正方形に近い形なので、一番奥の席までしっかりと見渡せます。
参列者とできるだけ近い距離で、フレンドリーな雰囲気の結婚式にするのならルーフトップスタジオがおすすめです。
実際の式の様子がこちら。盛り上がってますね♪
ちなみにテラスも付いています♪
式当日はテラスに椅子やテーブルなどを自由に置くこともできます。
こんな感じでテラスでケーキカットも可能です。東京の街を背景にして映えますね!
写真では分かりにくいかもしれませんが、ガラス張りの屋根になっているので雨でも大丈夫です。
こちらはテラスからの景色です♪
ゲストとの記念写真を撮るのにも良さそうですね!
独立型チャペル(52階)
さて、次はいよいよチャペル(最大収容人数90名)の見学です。
チャペルはルーフトップスタジオと同じく最上階の52階にあります。
なんとこのチャペルは地上240mにある、東京で最も高い場所にある独立型チャペルです!
しかも、溶岩・青銅・漆喰など珍しい天然素材を使ったチャペルです。
チャペルの前にはテラスがあり、チャペルとルーフトップスタジオはテラスを共有している形になります。
ちなみに、こちらのテラスも人気の撮影スポットです。
思い出の写真になりそうですね♪
チャペルの外観はこんな感じです。
外壁は青銅の銅板でできており、時と共に経年劣化が自然に進み、味わいが増していきます。
年月とともに夫婦の愛情が深まるようにという願いを込めて、チャペルの銅板は変えずにそのままにしているとの事。素敵ですね♪
この銅板に使われている青銅は日本では「神聖さ」を表すもの。
新しく夫婦となる2人が生涯を共にする誓いを立てる神聖な場所としてぴったりですね。
それでは、チャペルに入ります。
室内は非常にシンプルなデザインです。花嫁のドレス姿を一段と際立たせるため、あえて余計な飾りをなくし、シンプルな造りにしているとの事。
バージンロードは短めなのでドレス姿の花嫁も歩きやすく、ゆっくりと晴れ姿を披露できますね。
窓もないため、参列者も式に集中できます。
こちらはゲスト用長椅子。
長椅子のデザインはシンプルですが、ケヤキの木を使っています。
こちらが祭壇です。
祭壇もとてもシンプルな造りで、段差が少ないので参列者との距離が近く、温かい雰囲気を演出できます。
ちなみに祭壇はなんと溶岩でできており、さらにチャペルの壁は漆喰(しっくい)が使われています。
アンダーズ東京のチャペルは全て天然素材を使っているという点も、他の式場のチャペルとは一味違うポイントです。
祭壇奥から自然光が入ってきますが、この一筋の光が神聖な雰囲気を演出してくれます。
こちらは祭壇から入口を見た光景です。
一番後ろの座席も祭壇からよく見えるので、距離感が近くてアットホームな式にできそうですね。
また、入り口の壁際の隅にはハープが置かれており、式当日と同じようにハープ奏者が生演奏しています。
パイプオルガンもハープの反対側の入り口近くに置かれており、挙式当日は聖歌隊による生演奏があります。
アンダーズ東京の挙式では、生演奏はハープとパイプオルガンと残りは好きな楽器を1つ、5つの中から選べます。
こういった点でも、自分たちのオリジナルな結婚式にカスタマイズしやすいなと感じました。
実際の式の様子がこちら。素敵ですね♪
一旦チャペル入り口を出て、チャペルの奥へ進むと、このようなテラス空間が広がっています。
挙式後、こちらのスペースでフラワーシャワーを浴びます。
しっかりとガラス張りの屋根がついているので、雨が降っていても心配無用です。
実際のフラワーシャワーの様子がこちら。盛り上がりそうですね♪
テーブルや椅子なども置かれていて、ちょっとしたカフェテラス空間のようになっているので、新郎新婦と参列者で記念撮影も楽しめます♪
可愛らしいハート型のモニュメントもあって、記念撮影にぴったりのスポットです。
披露宴会場「Tokyo Studio(東京スタジオ)」(51階)
52Fのチャペルを後にして、次はブライダルサロンがある51FのTokyo Studio(東京スタジオ)(最大収容人数100名)へと移動しました。
ルーフトップスタジオと違って、こちらは「和」をイメージして作られた空間。
会場前の廊下もこのように和紙を使った障子のようなデザインが施されています。
それでは早速、会場に入ります。
入り口から眺めると長方形で奥行きのある印象を受けます。
天井の高さはなんと5.5mもあり、さらには部屋の壁(2面)がガラス張りになっているので、かなり広々として開放感があります。
ガラス張りの窓からは東京のランドマークがしっかりと見えるのも良いですね♪
こちらは東京タワーです。
お台場のレインボーブリッジも見えますね!
装花は会場の和の雰囲気に合わせ、白い蘭や菊などが飾られています。
和のテイストが感じられる会場なので、和装で結婚式を挙げたい人にもおすすめできる会場ですね!
こちらが高砂席です。
ルーフトップスタジオと同じく、東京スタジオの高砂席もボリュームたっぷりの装花で飾られています。
高砂席自体はシンプルなのですが、装花があるので地味な印象は全くありません。
こちらの高砂席は一段上に設置されていて、新郎新婦の晴れ姿がしっかりと目に入ります。
もちろん、この段差を無くす事もできます。その場合は参列者との目線が同じになるので、距離感が近くアットホームな感じになりますね。
高砂席も式当日と同じようにテーブルセッティングされていました。
こちらは高砂席から見た光景です。
縦長の会場なので一番後ろの席はすこし遠く感じますが、一段高い場所に高砂席が設置されているので、奥の席の参列者の顔もしっかりと見えます。
より参列者との距離を縮めたいのなら、高砂席の配置を変え、高砂席から見て横長の会場にすることもできます。
今回の見学時のような高砂席の配置の縦長に会場を使えば厳かな雰囲気に、横長にすると和やかで親しみの感じられる雰囲気になります。
実際の式の様子がこちら。素敵ですね♪
試食(料理は美味しい?)
ひととおり館内を見学をしたら、いよいよ試食の時間です♪私は料理にもこだわりたいので楽しみにしていました。
このまま東京スタジオで試食会となります。
今回のブライダルフェアの試食のメニューは、
・鯛のムニエル
・プチエクレア
の3つでした。
最初に運ばれてきたのは伊勢海老のスープ
スープの受け皿にはカリカリに焼かれた一口サイズのパンもありました。
一口目をいただく前から、伊勢海老の出汁の香りがふんわりとした湯気に乗って漂います。
伊勢海老の身もスープの中に入っていました。
大きさも大きく、赤い色の見た目も華やか。
早速食べてみると、プリっと引き締まった身から噛むごとに出汁が滲み出て、歯ごたえも抜群です♪
横に添えられていたパンをスープに浸して食べてみることに♪
スープに浸してみると、パンはすぐにやわらかくなりました。
パンにしっかりと伊勢海老の旨味が染み込んでいて、病みつきになる味です。
伊勢海老のスープと一緒にパンとコーヒーも付いてきたので、そちらも頂きます。
パンはバターの風味が良く香り、ふわふわと柔らかな食感で、ほんのりと甘味を含んでいました。
手のひらにすっぽりと収まるサイズの小さなパンなので、パンだけでお腹いっぱいにならず食べやすいです。
コーヒーは和風の焼き物のカップに入れられており、和洋折衷といった感じでおしゃれです。
コクと苦みが相まって、食事のお供にぴったりのコーヒーです!
伊勢海老のスープの次に運ばれてきたのは、鯛のムニエルです。
ほうれん草のソースの緑色が鮮やかで、食材もひとつひとつ美しく盛り付けられています。
近くでよく見てみると紫色の食用の小花も散らされていて、とてもおしゃれです。
早速いただいてみると、鯛は外側はパリッと焼きあげられており、内側は身がふっくらとしてジューシーです。
ほうれん草の緑のソースも鯛のサッパリとした味と絡み合い、鯛の旨味を引き出してくれます。
ソースにはアサリの出汁が使われているので、ソース自体もたっぷりと旨味が含まれています。
そして最後はデザートのプチエクレアです♪
全部で4種類。左からオレンジ、フランボワーズ、クリームチーズ、ピンクチョコレートです。
どのエクレアも端っこにアラザンや花びら、ドライフルーツ、銀箔などの飾りが付けられており、見た目が鮮やかでおしゃれです♪
オレンジのプチエクレアを一口いただいてみると、中にはオレンジの風味の爽やかなクリームが入っていました!
プチエクレアをいただいていると、突然会場の照明が暗くなりました。
次に、高砂席の上からスクリーンが降りてムービーが流れ始めました。
照明が落とされるとテーブルに置かれたキャンドルが美しく灯り、テーブルが温かな雰囲気に包まれます。
今回はアンダーズ東京の紹介ムービーが流れていますが、実際の披露宴では新郎新婦のオリジナルムービーを流せます。
ムービーの演出が終わった頃にプチエクレアも食べ終わりました。
アンダーズ東京の料理は、グルメ通な人でも大満足できる最上級の味・クオリティでした!
「料理を重視している」「おもてなしを大事にすることで参列者へ感謝の気持ちを伝えたい」
そんな人には必見の結婚式会場です。
>>アンダーズ東京のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
見積もり(費用は高い?)
試食を終えた後はそのまま東京スタジオで見積もりとなります。
今回は少人数の40名・大人数の80名の2パターンで見積もりを出していただきました♪
披露宴会場については40名の場合はルーフトップスタジオ、80名の場合は東京スタジオを選んでいます。
ちなみに、会場費はルーフトップスタジオは500,000円、東京スタジオは400,000円となっており、100,000円の差があります。
参加人数40名:4,249,630円(披露宴会場:ルーフトップスタジオ)
まずは参加人数40名の見積書がこちら。
総額は4,249,630円となりました(東京スタジオにすると10万円安くなります)
やはり世界的な一流ホテルだけに40名という少人数の計算であっても、他の結婚式場と比較すると高額に感じました。
参加人数80名:5,750,690円(披露宴会場:東京スタジオ)
一方で参加人数80名の見積書がこちら。
総額は5,750,690円となりました(ルーフトップスタジオにすると10万円高くなります)
なお、ご祝儀が1人当たり3万円程度ありますので、新郎新婦の実質的な負担額はもっと安くなります。
・4,249,630円-40名×3万円=3,049,630円
・5,750,690円-80名×3万円=3,350,690円
このように、実質的な負担額は40名と80名を比べて30万円ほどしかありません。一般的にどの式場でも、参加人数が増えるほど1人当たりの費用は安くなります。
少人数か大人数かで迷っているのなら、そういった点も含めて考えてみるといいかもしれません。
支払い方法は?
気になる支払方法についても、プランナーさんに伺いました。
支払方法は、契約の時点でデポジットを20万円、式の10日前までに残りの金額を支払います。
支払方法はクレジットカード、現金、振込どの方法をとっても問題ありません。
ただし、ブライダルローンや後払い、ご祝儀払いなどは出来ません。前払い制のみとなっている点に注意しましょう。
その他の費用やオプションなどについて
その他の疑問点などについても質問しました。
季節・曜日での結婚式費用の違いはある?
季節・曜日などで結婚式費用に違いはありません。
アンダーズ東京はそもそもの結婚式費用が高めですが、安くなる時期も高くなる時期も無いので、好きな季節に結婚式を挙げられます。
ドレスや衣装の種類と料金は?
アンダーズ東京は5社のドレスショップと提携しています。
・Cli’o mariage
・LES NOCES
・BRIDARIUM MUE
・TREAT MAGAZINE 2020
カラードレス、タキシード、さらには和装まで、あらゆる種類・タイプの衣装が充実しているので、アンダーズ東京なら衣装選びに困りません。
ブライダルフェアでも全てのドレスショップのカタログをいただけます。
撮影プランの種類や内容は?
アンダーズ東京には特に決まった撮影プランはありません。
最低限500カット以上の写真を撮ってもらえますが、どれくらいのカット数の写真をどこで・どのように撮るかは自由に相談できます。
目安としては、500カット全データDVD+40カットアルバムで160,000円程度です。
アンダーズ東京の敷地の外に出てロケーション撮影をしたり、カメラマン2名体制で撮影してもらえたりと、とにかく自分たちの好きなように撮影してもらえるのがメリットです。
他社カメラマンの持ち込みはできる?
アンダーズ東京の専属カメラマンでなくてもOKです。他社のカメラマンの持ち込みができます。
持ち込み料金は無料です。
Personal Style Wedding(パーソナルスタイルウェディング)というテーマに基づいて、自由に自分たちらしい結婚式を過ごせます。
知人・友人にカメラマンがいる場合や、「どうしてもこのカメラマンに依頼したい」という場合には、気兼ねなく他社カメラマンに依頼できます。
料理プランの種類や料金は?
撮影プランと同じく、料理プランは特にありません。料金でいえば17,700円の一択。
メニューは前菜からメインまでの各ジャンルに6種類の選択肢があり、その中から自分たちの好きなものをピックアップしてカスタマイズできます。
どれを選択しても食材の質・グレードは変わらないので「高品質な間違いのないメニューでおもてなししたい」という人にピッタリです。
「食事の量を増やしたい」などの希望があれば対応可能ですが、追加料金が発生します。
ちなみにお子様用の食事もあり、
・お子様コース:10,000円
の2つのプランがあります。
式場内装飾の種類や料金について
式場内装飾で使う生花は特にプランはなく、ゼロからフローリストと自分たちのイメージする結婚式に合わせてデザインします。
生花の打ち合わせは2回行ないます。
多くの結婚式場では生花の打ち合わせは1回のみですが、アンダーズ東京の場合はしっかりと2回行なえるのがメリットです。
1回目ではどんなデザインの装花が良いかフローリストと相談をし、2回目の打ち合わせでは実際にテーブルに本物の生花を飾り付けてみます。
打ち合わせの時点で本物の生花でテーブルを飾り付けできるので、自分たちの結婚式のイメージと相違が無いか、擦り合わせできる点が良心的だと思いました。
料金の目安としては、しっかりとボリューム感のある装花にした場合、メインテーブルが150,000円程度、ゲストテーブルが20,000円程度になります。
テーブルクロス、ナプキンなども自分たちの自由な色やデザインを選べます。
持ち込み料金について(衣装・小物・引き出物など)
ドレスやタキシードなどの衣装、カメラマンや司会者、引出物などの持ち込みが無料でできます。
「自分らしい時間を過ごせるライフスタイルホテル」という理念のもと運営されているため、自由度の高いオリジナルの結婚式を挙げられます。
ただし、持ち込みできないものも一部あります。
・料理および料理などを運ぶサービススタッフ
・テーブル装花
これらは衛生管理の観点から持ち込みできません。
二次会もできる?
二次会の利用も可能ですが、披露宴会場は2つのみのため二次会用に貸し出すことができません。
アンダーズ東京が入居する虎ノ門ヒルズ森タワー1Fにある「ハンバーガー専門店BeBU(ビブ)」で貸し切りの二次会ができます。
ホテルの宿泊割引などはある?
アンダーズ東京はホテルなので、遠方からの参列者や親族がいる場合には50%OFFの優待価格で宿泊できます。
遠方から両親を招く場合は、結婚式の前日に宿泊してもらうのがおすすめ。結婚式の前日に来てもらえれば当日慌てずに済みます。
ちなみに、新郎新婦には宿泊のプレゼントが付きます!
新郎新婦は2泊3日で187,000円する部屋が無料になるので、かなりお得にアンダーズ東京での宿泊を体験できます♪
(まとめ)眺望抜群の高級ホテルでオリジナルの結婚式ができる
アンダーズ東京のブライダルフェアに参加してみて、印象に残ったことは
・スタッフのサービスから、料理、館内の空間デザインまで、細部まで行き届いた高品質なこだわりと気遣い
・自分たちらしいオリジナルな結婚式ができる
です。
費用は他の式場と比べ高めですが、5つ星ホテルだけに一流のおもてなしを確実に実現できます。
あらゆる点に置いて「ここで結婚式を挙げたら間違いない!」と思えるクオリティです。
Personal Style Wedding(パーソナルスタイルウェディング)というテーマのとおり、自分たちの自由なスタイルの結婚式を挙げられるので、オリジナル度の高い結婚式を挙げたい人にもかなりおすすめ。
「自分たちの結婚式に招く大切な人たちに、質の高いおもてなしをしたい」
アンダーズ東京は、そういった希望にとことん応えてくれる結婚式場です。
>>アンダーズ東京のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
東京で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、東京で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・東京の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、東京の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、東京の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも東京の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧