「イギリスで最も美しい村」と言われているコッツウォルズ地方の小さな村「バイブリー」をテーマにした結婚式場「ハートコート横浜」のブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・天井高13m、県内最大級の本格派ステンドグラス大聖堂
・100年以上歴史のあるイギリスの教会で使われていたステンドグラスやヨーロッパのアンティーク家具などを使用した披露宴会場
・式場全体がテーマパークのような世界観で統一されていて非日常感たっぷり♪
・フォトジェニックな式場なので写真撮影にこだわりたいカップルに人気
・貸切りなので他の利用者と会うことなくゆったりと過ごせる
・2つの披露宴会場があるので大人数でも少人数でも利用可能
・駅から近くて2次会の移動も楽チン
挙式スタイル |
教会式/人前式 |
収容人数 |
最大140名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
80名:200万~300万円程度 |
式場住所 |
神奈川県横浜市港北区大豆戸町507-4 |
駐車場 |
3台 |

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
ハートコート横浜はこんな人にオススメ
向いてる人
・ヨーロッパのアンティーク家具や調度品が好き
・写真撮影にこだわりたい
・演出にはこりたい
・設備の整った式場を探している
・会場を貸し切ってのんびりしたい
・出席者が多い
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
向いてない人
・費用はとにかく安くおさえたい
※ハートコート横浜は人気があるので、特にハイシーズンの3~6月ごろや10~11月ごろは、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー

ハートコート横浜は新横浜駅からバスで5分、歩いて10分の場所にある結婚式場です。
独特の世界観が口コミでも評判で、芸術家ウィリアム・モリスが「イギリスで最も美しい村」と称したコッツウォルズ地方の小さな村「バイブリー」をテーマにしています。
式場内にはアンティークの家具やインテリア、大聖堂には100年以上の歴史があるステンドグラスなどが多数あり、写真映えスポットもたくさん。
公式サイトのフロアガイドにもあるように、
「結婚式場」というよりも「テーマパーク」のような美しい世界観があります。
・大階段が特徴の2つの披露宴会場
・参列者・新郎新婦が交流を楽しめるガーデン
など、会場の設備や雰囲気も抜群です。
ゲストハウス式の結婚式場なので貸し切りOKなので、大切な人たちだけを集めたプライベートな時間を満喫できます。
ブライダルフェア当日の流れは次のとおりでした。
・館内見学
・試食
・見積もり
今回のフェアは3時間ちょっとかかりました。今回は8時50分からのブライダルフェアに参加したので、終わったのは12時ごろでした。
お昼ごろまでにブライダルフェアを済ませたい人には、朝からの参加がおすすめです。
一般的なブライダルフェアも3~4時間程度かかるので、参加する際は予定に余裕を持っておくと安心して相談・見学できます。
最寄駅の新横浜駅より徒歩10分
ハートコート横浜までは新横浜駅7番出口から徒歩10分、バスなら5分程度かかります。
ちなみに新横浜駅から無料シャトルバスが運行しています。
新横浜駅発の始発バスは土日祝日の場合8時45分で、その後15分おきに運行します。
平日は無料シャトルバスは出ませんが、結婚式があれば平日でも運行しています。
今回、私は週末の8時50分からのブライダルフェアに参加したので、バスが出ていませんでした。
そのため徒歩でハートコート横浜に向かいました。
新横浜駅に着いたらまずは7番出口に出ます。
この7番出口の後ろには「新横浜駅入口交差点」と歩道橋があります。
歩道橋と交差点を渡らずに左へ曲がり、横浜アリーナ方面へと道なりに進みます。
交差点を左に曲がると、前方右側に円柱が特徴的な「Prince Hotel(プリンスホテル)」の建物が見えます。
さらにまっすぐ進んで5分ほどすると左側に横浜アリーナが見えてきます。
横浜アリーナの前を通り過ぎてさらに真っすぐ歩くと、ハートコート横浜に到着です♪
ちなみに、こちらの正門前は人気のフォトスポットになっています。こんな感じです。素敵ですね♪
なお、結婚式当日の送迎は新横浜駅と式場間の無料シャトルバスのみで、それ以外の場所への送迎は行なっていません。
ハートコート横浜には駐車場がありますが、停められるのは3台まで(予約制)となっています。
車が3台以上になりそうな場合は近隣のコインパーキングを利用します。
ブライダルサロンでアンケート記入
ハートコート横浜に着くと、門の前でたくさんのスタッフさんが出迎えてくださいます。
私がブライダルフェアに参加した日はちょうど週末だったので、多くのフェア参加者が来ていました。やはり人気の式場はフェア参加者が多いですね。
フェアに予約していた旨を伝えると、この門のすぐ横にあるブライダルサロンへと案内して頂きました。
サロン内は温かみのあるアットホームな雰囲気です。
私が案内していただいたデスクの横には大きな窓があり、かわいらしい空間です。
席に着くとウェルカムドリンクのローズヒップ&ピーチティーをいただきました♪
アンケートを記入します。
アンケートを記入後、5分程度待つとプランナーさんが挨拶にきてくださいました!
まずはハートコート横浜についての簡単な説明と、軽くヒアリングを行なっていただきました。
私の場合はすでに何軒か大聖堂のある結婚式場を見学していたので、プランナーさんは他の結婚式場とハートコート横浜の違いなどを中心に説明してくださり分かりやすかったです。
プランナーさんは物腰が柔らかく、こちらの要望を尊重してくださったので、とても相談しやすいです。
私についてくださった方以外のスタッフさんも丁寧なので「グイグイ営業されるのは苦手!」という方にもやさしい結婚式場だなと感じました。
チャペル・ロビー(1階)
ブライダルサロンにてヒアリングを終えたら、会場見学へ向かいます。
最初に向かったのはチャペル「セントメアリー」のエントランス。
チャペルのエントランスはハートコート横浜の門のすぐ前にあります。
扉を開けて建物の中に入ると、さらに左右に扉があります。
右側の扉にはロビーとゲストの控室、左側の扉には新郎新婦のブライズルームがあります。
実際の結婚式の準備のため左側の扉にあるブライズルームは見学できませんでしたが、右側の扉のロビーとゲスト控室は見せていただけました!
右側の扉を開けると、まずはチャペルのロビー空間があります。
扉のすぐそばでは、ハープの生演奏が行なわれています。
とても贅沢で優雅な空間です。結婚式当日もこのロビーではハープの生演奏が行なわれ、参列者を歓迎します。
目の前にはチャペルへと続く大階段があります。
この大階段は人気のフォトスポットで、カメラマンに写真撮影してもらえます。
こんな感じです。一生の思い出になりそうですね♪
大階段の横には小さなスペースがあり、そこが受付スペースとなっていました。
こちらの受付のデスクもヨーロッパンのアンティークの机が使われており、優雅な雰囲気を演出しています。
デスクの上には思い出の写真なども飾れるので、オリジナリティも自由に出せます。
チャペル・ゲスト控室「Cafe(カフェ)」(1階)
受付の奥に進むと、ゲスト控室があります。
ゲスト控室は「Cafe(カフェ)」という部屋で、英国のアンティークな雰囲気をイメージしてつくられた空間です。
座席数も多く、100名以上のゲストがいても全員が余裕で座れる規模です。
もっと質素な部屋をイメージしていたので、良い意味で期待を裏切られました!これならゲストもゆったりと過ごしてもらえそうですね。
Cafeの入り口を入ってすぐ右側にはバーカウンターがあります。
ここでウェルカムドリンクとして、季節のドリンクが出されます。またパティシエ特製のお菓子も出されるので、挙式まで英国風のティータイムを楽しめます。
椅子や机などは実際にヨーロッパから取り寄せたものが使われており、日本にいることを忘れてしまうような空間です。
シャンデリアもランプ風のしゃれたものを使っていて、華やかながらもくつろげる雰囲気を演出してくれます。
ゲスト控室となるCafe(カフェ)は
・窓際スペース
・テラス席
の3つの空間に分かれています。
こちらは室内スペースからテラス席側を撮影した写真です。
写真の一番手前が室内スペース、その奥の小さな階段を降りると窓際スペースがあり、さらに窓の外にテラス席があります。
また、Cafe(カフェ)の雰囲気が抜群で、どこで撮っても映えるのでテンションが上りますね♪
こちらは室内スペースの席。
深く腰を下ろしてくつろげるソファがあるので、ゆったりと過ごしたいゲストにおすすめ。
キャンドルや鏡、マントルピースなどのインテリアも凝っているので、
ゲスト同士で記念撮影をするにもうってつけの場所です。
こちらは窓際のスペース。
窓からの自然光が入るので明るく、よりカフェっぽい気軽な雰囲気を満喫できます。
こちらはソファではなく長椅子や1人掛けの椅子が使われています。
ゲスト同士でおしゃべりを楽しむにはぴったりの空間です♪
テラス席にはソファが1つ、椅子が2つ、コーヒーテーブルが1つ置かれています。
こぢんまりとした静かな場所で少人数で過ごしたい時に使えるスペースです。
このように、ハートコート横浜はチャペルのゲスト控室が非常に充実しているので、ゲストへのおもてなしを実現できます。
チャペル「セント・メアリー」(2階)
ゲスト控室を見学したら、次はいよいよチャペル「セント・メアリー」へ。
チャペルへの移動は先ほどご紹介したCafe(カフェ)に入る前のロビー空間にある大階段を使います(エレベーターもあるので、年配の方や体の不自由な方も安心です)
大階段の上から眺めるロビーはこんな光景です。
大階段を登ると、チャペル内を見学する前に中庭(広場)に出ました。
下に見えるのはチャペル前の広場(中庭)で、私が立っている場所はちょうどチャペル セント・メアリーの入り口の扉の前です。
広場から見たセント・メアリーはこんな感じです。
独立型の大聖堂で外観も立派。嘘っぽさがなく本格的です。
まるで本当にイギリスの教会を訪れたかのような気分になります。
挙式後は先程私が降りてきたチャペルの階段でフラワーシャワーやバルーンリリースができます。
式当日が雨でも館内でフラワーシャワーができるので、お天気の心配もありません。
実際の様子がこちら。素敵ですね♪
ちなみにチャペル前の広場(中庭)はちょうどハートコート横浜の真ん中に位置しているので、敷地の外にある建物が視界に入りません。
世界観を崩されることなく、どっぷりと非日常的な空間に浸れます。
さて、いよいよチャペル内の見学です。
セント・メアリーの扉の前に戻り、開けていただくと中は圧巻!!
チャペルは白を基調としており、祭壇の上は色鮮やかなステンドグラスがはめこまれています。
このステンドグラスは100年以上もの歴史があるイギリスの大聖堂から譲り受けた、アンティークのステンドグラスです。
天井高13mとエリア最大級の高さです(最大収容人数100名)
式当日はパイプオルガンと聖歌隊の生演奏が行なわれます。
圧巻の景色ですが、白を基調とした明るく爽やかな雰囲気のチャペルなので、重厚というよりも壮麗かつ洗練された印象を受けます。
ゲスト用の長椅子はこんな感じです。
前の座席との間の距離もしっかり取られているので、ゆったりと座れます。
長椅子にはランプも付けられていました。
アクセントになっていて可愛いですね♪
祭壇は実際に使われていたアンティークの古い祭壇で、蝋燭が置かれていました。
実際の式の様子がこちら。素敵ですね♪
今回はちょうど私が見学した前後に実際の結婚式があるので、準備の都合上バージンロードや祭壇前には立ち入れませんでした。
しかし、入り口付近から眺めただけでも目に焼きつくほど美しいチャペルでした。
大聖堂での挙式を考えているのなら、ハートコート横浜も候補に入れてみると良いかもしれません。
ガーデン(地下1階)
次に見学するのはガーデンです。
ハートコート横浜のガーデンは周囲のビルや建物が見えないので、プライベートな空間で結婚式を挙げたい人にはぴったり。
ガーデンへは大聖堂前の広場からさらに階段で降ります。こちらがその階段。
チャペルでの挙式が終わってすぐ、ゲストはチャペル前の広場から階段を下り、ガーデンへと移動できるので導線がとてもシンプル。
もちろん、年配の方や体の不自由な方用のエレベーターもあるので移動に心配はありません。
ガーデンはこのようにカフェテラスのような空間になっており、テーブルや椅子が設置されています。
お天気の良い日には、ここでくつろぎながら披露宴まで待てます。
ガーデンの隅には小さな水場もあり、水の流れる音が心地よく響きます。
ちなみにガーデンは「カッスルクーム」と「ケルムスコット」の2つの披露宴会場と繋がっていて、参列者が自由に行き来できます。
参列者同士あるいは新郎新婦と参列者が交流しやすい環境が整っているので、アットホームな雰囲気で心地よく過ごせます。
披露宴会場「カッスルクーム」・ゲスト控室(地下1階)
チャペル前の広場からガーデンへと続く階段を降りてすぐの場所に、披露宴会場「カッスルクーム」のゲスト控室の入り口があります。
こちらがゲスト控室の入り口です。
扉には表札を付けられ、新郎新婦の名前を書くことで、2人の邸宅に遊びに来たような感覚で参列者に楽しんでもらえます。
こちらの扉前も人気のフォトスポットです。
それでは早速、ゲスト控室に入ります。
暖炉・棚・鏡などのアンティークの家具などが、まるでヨーロッパの森の中にあるお屋敷に迷い込んだような錯覚に陥ります。
細かな装飾にもこだわっており、キャンドルや鏡、グラスなどがセンスよく配置されています。
こちらもフォトジェニックなスペースだと感じました♪
椅子やソファ、テーブルも随所に置かれているので、参列者は披露宴までひと休みしながら快適に過ごせます。
奥にはパウダールーム兼お手洗いもあります。
座ってお化粧直しができるので、しっかりと身だしなみも整えられます。
洗面台にある鏡も大きく、使いやすいです。
パウダールームの入り口から見たゲスト控室はこんな感じです。
まるで自宅に招かれたようなゆったりとした気持ちで過ごせるなと感じました。
ちなみに、調度品や家具などはアンティークのものを使っているとプランナーさんから伺いました。
実際に使われていたアンティークのものを利用したゲスト控室だけに、雰囲気・世界観が確立されていて嘘くさくなく、非日常感を満喫できます。
披露宴会場「カッスルクーム」(地下1階)
次は披露宴会場「カッスルクーム」(最大収容人数130名)の見学です。
早速、室内に入ります。
天井が高く、ヨーロッパの邸宅のような雰囲気が特徴です。
温かみのある色合いで木の温もりを感じられるので「アットホームな結婚式にしたい」という人にはぴったり。
天井のシャンデリアも豪華ながら可愛らしさもあるデザイン。
入り口のすぐ左側には、新郎新婦が入場する大階段もありました♪
大階段があることで、参列者からの注目を浴びる特別な演出ができます。ウェディングドレスもばっちりと映えます!
実際の入場の様子がこちら。素敵ですね♪
こちらの大階段を上ってみました。
かなり高さがあるので披露宴会場全体を見渡せて、参列者の顔もしっかりと見えます。
「演出に凝りたい」という人にはとてもおすすめの会場です。
こちらはゲスト用テーブル。
しっかりとパーテーションがあり感染症対策もばっちりです。
カトラリーも温もりある会場全体の雰囲気にしっかりマッチしていました。
会場の横にはバーカウンターも。
当日はこちらからドリンクを出していただけます。
さらに会場の隅にはグランドピアノもありました!
こちらでピアノの生演奏も可能です。
高砂席がこちら。
ゲストテーブルと同じ高さに置かれているので距離の近さを感じつつも、テーブルクロスがとても華やかなので特別感もあります。
高砂席のバックにある大きな鏡にはシャンデリアが写り込み、会場がより広く見えます。
高砂席の上には生花だけでなく、キャンドルやランプも置かれていて、世界観がしっかり作られています。
高砂席からの光景がこちら。
天井が高いので広々として感じられますが、一番後ろの席もしっかりと見渡せます。
高砂席から見た時にテーブルとテーブルが重なり合って参列者の顔が見えにくいといったこともありません。
「参列者ひとりひとりの顔をちゃんと見たい」という希望を叶えてくれる会場です♪
ちなみに高砂席の真正面にはガーデンへと通じる出入口があります。
この出入口からはガーデンとゲスト控室の入り口の扉が見えます。
披露宴会場からすぐにガーデンにも出られるので、ガーデンでゲストと写真を撮るなどの交流の時間も設けられます。
最後列のゲストテーブルから見た高砂席はこちら。
一番後ろの席からもしっかりと新郎新婦の様子が分かるようになっています。
カッスルクームは物語の中に迷い込んでしまったかのような非日常的な空間でありながらも、ゲストとの交流も持てるアットホームさも兼ね備えた披露宴会場だと思います。
「非日常的な空間でゲストとのプライベートな時間をゆっくり楽しみたい」という人にはぴったりです。
披露宴会場「ケルムスコット」・ゲスト控室(地下1階)
カッスルクームを後にしたら、次はもうひとつの披露宴会場「ケルムスコット」の見学へ。
ケルムスコットにも雰囲気のあるゲスト控室がありました。
カッスルクームのゲスト控室とはまた雰囲気が違い、ホテルのロビーのような空間です。
ソファとコーヒーテーブルは少な目に置かれており、広々としたスペースが特徴です。
ゲスト控室はハートコート横浜のガーデンへとつながっており、外にはテラス席もあります。
式がはじまるまでガーデンでもリフレッシュできます。
ゲストが心地よく過ごすには100点満点のゲスト控室だなと思いました♪
披露宴会場「ケルムスコット」(地下1階)
ゲスト控室を見学したら、次はいよいよケルムスコット(最大収容人数140名)へ。
カッスルクームと同じく、かなり天井が高いので開放感があります。
会場全体は白を基調としていて爽やかな雰囲気ながらも、結婚式らしい華やかさも兼ね備えています。
なんといっても、新郎新婦が登場する2つの大階段が圧倒的な存在感です。
カッスルクームは大階段が1つですが、ケルムスコットは2つあるので、より演出の幅も広がります。
シャンデリアもヨーロッパ風のろうそくを模したもので、キラキラとしたガラスの飾りがついていて豪華♪
会場中央のシャンデリアとその他のシャンデリアのデザインが微妙に異なっているのもポイントです。
シャンデリアがあることで、ディズニーの物語の中に溶け込んでしまったかのような空間を演出しています♪
こちらはゲスト用テーブル
この日はベージュ色のテーブルクロスがかけられていました。それに合わせて装花とカトラリーは華やか過ぎず、落ち着いた色合い・デザインのものが使われています。
ケルムスコットは会場自体が華やかなので、装花やカトラリーは落ち着いているものを使ってもきちんと非日常感が出ます。
ゲストテーブルに座って大階段の方を見た光景がこちら。
席に着くと目線が低くなるので、より一層ケルムスコットの広々とした空間を感じます。
こちらは新郎新婦の高砂席
カッスルクームと同じく、高砂席がゲストテーブルと同じ高さなので、ゲストとの距離も近く感じられます。
それでいて、テーブルクロスや装花、ちょっとしたインテリアなどがアクセントとなって高砂席の特別感もあります。
高砂席のバックには大きな窓があり、白い窓枠とガラスの向こうのガーデンの緑のコントラストが映えます。
高砂席から見た光景がこちら
高砂席から見るとケルムスコットは横長の会場になるため、一番後ろの席もそれほど遠く感じません。
大階段にも登らせていただきました♪
大階段はこのように2つあり、両側から降りることができます。
新郎新婦がそれぞれ両側から降りて最後に下で合流する‥など、自分たちのアイデア次第でオリジナルな入場演出を叶えられます。
実際の入場の様子がこちら。素敵ですね♪
階段の上から見た会場全体の光景がこちら
かなり高さがあるのでケルムスコットの隅々まで見渡せて、テーブルの参列者の顔もしっかりと見えます。
「結婚式らしい華やかさを演出したい!」、「自分たちらしさ満載のオリジナルな披露宴にしたい」という人におすすめの会場だなと思いました。
試食(料理は美味しい?)
ケルムスコットの見学の次は、そのままケルムスコットで試食です。
案内されたテーブルは試食用にセッティングされていました。
テーブルの上はキャンドルや装花が飾られており、実際の披露宴と同じ雰囲気を体験できます。
席に着いて少しすると室内が暗くなり、模擬披露宴の演出がはじまりました!
会場内が暗くなるとすぐ、大階段の上からスクリーンが下りてきてムービーの上映がはじまりました。
スクリーンは大階段の上と大階段の反対側の壁ぎわの2か所にあるので、会場のどこに座っていても映像が見やすいです。
スクリーンの上映が終わった後はいよいよ料理が運ばれてきます。
こちらがメニュー表です。
今回のメニューは
・真鯛のポワレ ナージュソース
・特選国産牛サーロイン 黒七味ソース
・一番出汁で味わう鮪の利休茶漬け
の4品でした。
最初に運ばれてきたプレートには利休茶漬け以外の3品が盛り付けられていました。
どの一品も野菜がふんだんに使われており、彩り豊か。
前菜である富士の鶏と花野菜のジュレ仕立て 香味野菜添えがこちら。
ブロッコリーと香味野菜がたっぷりと入っています。
早速、一口いただいてみました♪
ひんやりと程よく冷えており、コリコリとしたブロッコリーと鶏肉の旨味が一体となり、さっぱりとした口当たりです。
バラの花を模して切ったトマトは見た目も可愛らしく華やかです。
ジュレの前菜というとフレンチのイメージがありますが、こちらの鶏と花野菜のジュレ仕立てはどこか和のテイストも感じられました。
ちなみに、ハートコート横浜の婚礼料理は静岡に姉妹店があるため、静岡県産の野菜や魚、肉を産地直送で使用しているとプランナーさんからうかがいました。
ジュレの次にいただいたのは、真鯛のポワレ ナージュソースです。
真鯛は外側はパリッと焼き上がっていて、中はふっくらジューシーな食感。
セロリやニンジン、タマネギなどの香味野菜を水で煮出して白ワインや生クリームを加えたナージュソースは旨味がたっぷりで、さっぱりとした真鯛にコクが出ます。
そしてお待ちかねの特選国産牛サーロインをいただきます♪
お肉はとても柔らかく、さっぱりとしていながらもジューシーです。
脂っぽくないので、年配の方も食べやすいメニューです。
黒七味ソースがかかっているので、ほんのり和の風味もあり、どんな世代のゲストでも美味しくいただけます。
ワンプレートで出されたメニューをすべて食べ終えると、最後に鮪の利休茶漬けを出していただきました。
利休茶漬けはいぶりがっこ、あられ、ワサビをお好みで乗せていただきます。
熱々の出汁をかけていただくと、生の鮪の表面に熱が通り、色が赤から白っぽく変わりました。
式当日もその場で熱々の出汁をかけていただけるので、こういった鮪の色合いの変化も楽しめるとプランナーさんからうかがいました。
利休茶漬けを食べてみると、出汁のさっぱりとした味わいと脂の乗った鮪のまろやかな味が合わさり、やさしい風味を感じられます。
最後の〆にぴったりなメニューだと思いました!
全体的にお料理は見た目が彩り豊かで味も美味しかったです♪
ただし、ハートコート横浜の婚礼料理のコースは11,000円とお手頃なので、お値段相当の美味しさです。
料理を最重要と考えている方やグルメ通の方には、美味しさレベルの面でやや物足りないかもしれません。
しかし、婚礼料理としては合格点で問題なく、美味しくいただけます。
>>ハートコート横浜のウェディングサイト※神奈川県のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>神奈川県の結婚式場の口コミ評判一覧
見積もり(費用は高い?)
見学・試食を終えた後には最後に見積もりを出していただきました。
少人数の40名と大人数の80名での結婚式のどちらかで迷っていたので、2パターンの見積もりを出していただきました。
どちらも披露宴会場はカッスルクームです。
参加人数40名:2,380,820円(披露宴会場:カッスルクーム)
まずは参加人数40名の見積書がこちら。
総額は2,380,820円となりました。
予想していたよりはるかにお得な料金に抑えられていて驚きました!
ポイントはお料理が一律11,000円で、リーズナブルであることと、特典が多いこと♪
装飾や生演奏、お菓子や席料など、細かな部分で特典が付くので、800,000円程度安くなります。
参加人数80名:3,320,110円(披露宴会場:カッスルクーム)
次に、参加人数40名の見積書がこちら。
総額は3,320,110円です。
80名の見積もりでも各種の細かな特典を付けていただいているため、本来かかる料金より950,000円程度も安くなりました!
なお、ご祝儀が1人当たり3万円程度ありますので、新郎新婦の実質的な負担額はもっと安くなります。
・2,380,820円-40名×3万円=1,180,820円
・3,320,110円-80名×3万円=920,110円
このように、40名と比べて80名の方が26万円ほど安くなりました。一般的にどの式場でも、参加人数が増えるほど1人当たりの費用は安くなります。
少人数か大人数かで迷っているのなら、そういった点も含めて考えてみるといいかもしれません。
支払い方法は?
気になる支払方法についても、プランナーさんに伺いました。
ハートコート横浜の支払方法は、前払いのみとなります。
前払いは内金が100,000円で、これはクレジットカードでの支払いも可能。残金は結婚式の5日前までに振り込みで支払います。
ブライダルローンやご祝儀払い、後払いなどは行なっていない点に注意しましょう。
その他の費用やオプションなどについて
その他の疑問点などについても質問しました。
季節・曜日での結婚式費用の違いはある?
シーズン割があります。シーズン割で安くなる季節は1月・2月・7月・8月となっています。
目安としてはシーズン割を使うことで、その他の季節に結婚式を挙げた場合よりも10万円程度お得になります。
少しでも費用を抑えたい場合は、シーズン割を検討するのもアリです。
ドレスや衣装の種類と料金は?
契約後にドレスのカタログ・パンフレットを見せていただけます。
プランナーさんに伺ったところ、ハートコート横浜では2つのドレスショップと提携しているとの事です。
提携しているのは
・innocently(イノセントリー)
です。
どちらも有名なドレスショップで種類豊富なドレスを取り揃えているので、自分の着たい1着を見つけられます。
ちなみにハートコート横浜ではお得な衣装プランが利用できます。
たとえば、ウエディングドレス1着(230,000円)・カラードレス1着(230,000円)、タキシード(100,000円)を選んだ場合、本来なら合計は560,000円ですが、衣装プランを選択すれば330,000円で利用できます。
「費用のことを気にせずに、納得のいく衣装を選びたい」という人にもハートコート横浜はおすすめです。
撮影プランの種類や内容は?
イギリスの小さな村をモデルにしたハートコート横浜には、かわいらしいフォトスポットがたくさんあります。
そのため写真撮影を重視しているカップルには、かなり満足度の高い撮影ができます。
最も人気なスナップ撮影プランは結婚式の仕度からお見送りまでを撮影してもらえるプランで、132,000円となります。
データは200カット、アルバムは40カットです。
また、親族での集合写真をはじめとしたフォーマル写真は両家の両親用が2部、新郎新婦用が1部、合わせて3部で16,500円となります。
またエンドロールで流すムービー撮影は当日の仕度から披露宴の後半までの撮影で198,000円となります。
他社カメラマンの持ち込みはできる?
他社カメラマンの持ち込みはできません。
列席者が個人的に新郎新婦の写真を撮る分には問題ありませんが、記念用の写真撮影に関してはハートコート横浜専属のプロカメラマンに依頼します。
結婚式の進行や撮影を円滑に進めるため、ハートコート横浜の会場をよく知る専属カメラマンのみが撮影を担当する形となっています。
料理プランの種類や料金は?
ハートコート横浜の料理には2つの特徴があります。
1つは品数が多いこと、2つ目はリーズナブルであること。
コースは「フランス料理」と「四季彩創作料理」の2種類があり、それぞれ8品、1人当たり11,000円で提供していただけます。
他の結婚式場だと安くても15,000円以上かかる場合が多いです。
美味しいけれども、なるべくお得な料金でコースを出してもらえる結婚式会場を探しているのなら、ハートコート横浜はおすすめです。
静岡にハートコート横浜の姉妹店があるので、産地直送なので安めの価格でしかも、新鮮な駿河湾産の魚や静岡産の野菜などを提供できます。
式場内装飾の種類や料金について
式場内の装飾は生花やテーブルコーディネート、一軒家キャンドルコーディネートなどがあります。
生花はフローリストさんと相談しながらどんなお花を使うか決めます。
お花のボリュームによって料金は変わりますが、お手頃なもので高砂席の装花は38,500円、ゲストテーブルは4,400円です。
テーブルコーディネートは好きなデザインや色合いのものを選べます。
一軒家キャンドルコーディネートは33,000円かかりますが、特典で無料になる場合もあります。
引出物について
引出物については契約後に詳しく教えていただけますが、有名ブランドのカトラリーをはじめとした生活用品から、カタログギフトまで幅広く取り扱っています。
荷物にならないよう、結婚式後に引出物を郵送する方法も選べます。
持ち込み料金について(衣装・小物・引き出物など)
持ち込みできないものは
・生花や植物
・手づくりのキャンドル
・手づくりの料理
などです。
ペーパーアイテムや会場に飾る写真・思い出の品などは無料で持ち込みできます。
持ち込みできるけれども有料なのは、
・タキシード(20,000円)
・引出物(500円)
・引菓子(300円)
※( )内は1点あたりの持ち込み料金です。
です。
二次会もできる?
ハートコート横浜には2つの披露宴会場しかないため、二次会の会場として利用できません。
ただし、新横浜駅周辺に紹介できる二次会会場があるとのことなので、打ち合わせをする中で二次会の会場についてもプランナーさんに気軽に相談できます。
ホテルの宿泊割引などはある?
ハートコート横浜では下記の2つのホテルと提携しています。
・横浜ベイホテル東急
ホテルアソシア新横浜はJR東海道新幹線・新横浜駅の直上にあるので、遠方から新幹線で来る参列者に便利なホテルです。
横浜ベイホテル東急は新横浜駅から電車で15分程度のみなとみらいエリアにあるホテルです。
こちらは横浜の観光地にあるので、宿泊する参列者に観光も楽しんでいただけます。
この2つのホテルは割引も効くので、遠方から参加してくださる参列者がいる場合には、しっかりとおもてなしの手配ができます。
(まとめ)テーマパークのような美しい世界観のある式場
今回、ハートコート横浜を見学してまず印象に残ったことは、イギリスの小さな村をイメージしたテーマパークのような世界観のある大聖堂や披露宴会場です。
まるでディズニーランドのような敷地内で貸し切りで式ができるのは魅力です。
次に印象に残ったのがスタッフさんの丁寧さ・物腰の柔らかさです。
過去に参加したブライダルフェアの中でもハートコート横浜のフェア参加者はかなり多かったです。
人気の理由は口コミでも評判になっているスタッフさんの対応なのだなと腑に落ちました。
料理も「結婚式では料理を最も重視している」という人にはすこし物足りないかもしれませんが、十分に美味しくいただけて、その上リーズナブルです。
非日常的な空間ながらも、自分たちのオリジナリティを出せるアットホームな結婚式を叶えるなら、ハートコート横浜がかなりおすすめだと感じました。
>>ハートコート横浜のウェディングサイト※神奈川県のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>神奈川県の結婚式場の口コミ評判一覧
神奈川で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、神奈川で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・神奈川の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、神奈川の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、神奈川の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも神奈川県の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>神奈川県の結婚式場の口コミ評判一覧