東京會舘のブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・東京駅より徒歩3分とアクセス抜群。
・大正11年創業100年の歴史があり、エリザベス女王など国賓・公賓が訪れた迎賓館
・東京駅のすぐ近くにありながら皇居の緑を望む都会の喧騒を忘れさせてくれる式場
・7つの披露宴会場があるので様々なニーズに対応できる
・名門の迎賓館なので、参加者にしきたりや格式を重んじる年配の人が多くても安心
・駅から近くて2次会の移動も楽チン
挙式スタイル |
教会式/人前式/神前式 |
収容人数 |
最大135名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
80名:300万~450万円程度 |
式場住所 |
東京都千代田区丸の内3-2-1 |
駐車場 |
170台 |

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
東京會舘はこんな人にオススメ
向いてる人
・景観が良くて設備の整った式場を探している
・出席者が多い
・出席者にはしきたりや格式を重んじる年配の人も多い
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
向いてない人
※東京會舘は人気があるので、特にハイシーズンの3~6月ごろや10~11月ごろは、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー

今回は、エリザベス女王も訪れた創業100周年の「東京會舘」のブライダルフェアに行ってきました!
東京會舘は国内外のVIPや芸能人が多く訪れています。公式サイトには東京會舘を訪れた「国賓·公賓リスト」も掲載されています。
実はこの東京會舘、レストラン・バンケット・ウエディングからなる複合施設なんです(ホテルではないので、宿泊できる客室はありません)
あまり見ない形式の建物の東京會舘、一体どんな施設なのか?どんなウエディングが挙げられるのか?実際に体験してきたので中の様子を詳しくお伝えします。
最寄り駅は「有楽町駅」と「日比谷駅」(駅直結)
今回私が参加したのは、土曜日の朝9時からの部。「【嬉しい10大特典付】100周年プラン発表◆スプリングフェア」というフェアを予約しました。
朝9時集合という早めの時間に少しびびっていましたが、スイーツの試食と平日ペアランチ券がもらえるとのことで、頑張って早起きしました。
「東京會舘」は、地下鉄「有楽町駅」と「日比谷駅」から直結しているので、電車で行けば地上に出ずに地下コンコースを利用していけます。式当日が雨天でも安心ですね。
改札を出たら、「東京會舘」と案内のある「B5」出口に向かいましょう。
「B5」出口を進むと、「丸の内二重橋ビル」というビルの入り口につきます。
そのまま直進してエスカレーターを登ると、「東京會舘入口」という案内看板が立っているので、それに従って進みます。
すると、本日の会場「東京會舘」に到着!「B5」出口からここまで約1分。
地下から直接会場に行けるのは、招待する側としてもプラスポイントですね♪
本日のブライダルフェアの会場(サロン)は2階。さっそくエレベーターで上がっていきます。
ブライダルプランナーさんとの相談会
2階のサロンに到着しました。
この写真では写っていませんが、到着した時はスタッフの方が10名くらい入り口に立っていて、ちょっと緊張しました(汗)
土曜日だから見学者が多いのか?サロン内に入るとさらに20名ほどのスタッフの方がスタンバッていました。
中に入ると、このような個室がいくつも用意されています。広く清潔感のある個室で、これから始まるブライダルフェアへの期待がさらに高まりますね。
今の時期は、しっかり机の真ん中にアクリル板も設置されていて安心です♪
ウェルカムドリンクを頂きました。珈琲、紅茶、ハーブティー、ジュースなどから好きなものを選べます。
プランナーさんが来るまでの間に、簡単なアンケートを書きます。
・来館のきっかけは何か
・希望日、理由
・いつまでに決めたいか
など、二人の結婚式への希望や「東京會舘」へのイメージなど、簡単な質問がいくつかありました。
婚礼支配人の方が直接挨拶に!
プランナーさんを待っていると「失礼します」とが婚礼支配人の方が挨拶に来られていました!
なんと東京會舘のブライダル部門のトップの人が、全ての部屋に回って挨拶されていました。
他のフェアではあまり見ないこの光景に、「東京會舘」への信頼度と好感度がぐんと上がりました。
支配人の方が退室した少し後に「失礼します」と、今日担当してくれるブライダルプランナーの方が入ってきました。
簡単な自己紹介や雑談で場が和み、先ほど回答したアンケートをもとに話が進んでいきます。
希望日時を未定で出していたため、今年と来年度のカレンダーでおすすめの時期を教えてくれました。
ちなみに、5・6月は高く、7・8月は安いみたいです。
最後にチャペルや披露宴会場などの写真を見せてもらい、いよいよ会場見学スタートです!
皇居の緑と光が差し込むチャペル
さっそく、ブライダルサロンを出てチャペルに向かいます。チャペルは最上階の7階にあるのでエレベーターで上がっていきます。
こちらがチャペルの入り口です。
床が大理石でできていて、神聖なチャペルに通じる道という感じがして気分が高まります♪
こちらの通路は人気の撮影スポットです。素敵ですね♪
大理石の道を抜けると、まずは親族の控室があります。
奥のモニターには新郎新婦の写真や映像が流れ、両家で和やかな時間を過ごしながら式を待つことができます。
左にある扉の向こうにはお待ちかねのチャペルが。つまり、先程の大理石の通路から控室、チャペルまでの道が繋がっているため、他のお客さんと鉢合わせることはありません。
ちなみに、こちらは親族以外の控室。
披露宴会場かと思う広さで、さらにこんなに眺望のいい控室、待ち時間も苦じゃないですよね♪
ではいよいよ、チャペルへ入場します!
まず思ったのが、床がすごい綺麗!床はチャペル入口と同じ大理石です。写真ではわかりにくいかもしれませんが、天井の照明の光が床に反射して写っているくらい綺麗です。
あれ、でも肝心の皇居の眺望は?と思っていると、
「いったん、前のお席にお座りください」とプランナーさん。
言われた通り座ると
「他の会場様だと、一つのチャペルで同じ雰囲気しか体験できませんが、ここではいろんな雰囲気を楽しむことができるんです」とのこと。
どういうことだろう?と思っていると‥
急に照明が落ち、聖歌隊や楽器演奏者の方たちが素敵な音楽を奏で初めてくれるではないですか!
歌が終わると今度はカーテンが一斉に開き、緑と光が差し込んできます!
なるほど、これは確かにいろんな顔を楽しめる一石三鳥なチャペル♪
窓の近くに行ってみると目の前には皇居の緑と青い空が広がり、東京のど真ん中にいることを忘れさせてくれる景色が。
7階という低すぎず高すぎない位置なのも皇居の緑を近くに感じられるポイントですね♪
前方だけではなく横のカーテンも開くので、式場全体が自然の暖かい光に包まれます。こちらが祭壇から入口をみた風景。
実際の式の様子がこちら。素敵です♪
ちなみに式が終わると、この横の窓から外(ガーデン)に出てフラワーシャワーなどが出来ます。緑と青空のコントラストが気持ちが良いですね。
チャペルのガーデンはこんな感じです。
式が終わるとここでフラワーシャワーや写真撮影を行います。当日はてるてる坊主が必須ですね笑
実際の様子がこちら。
大きな窓で開放感溢れる7つの披露宴会場
挙式会場の次は、披露宴会場の見学です。東京會舘には「ロイヤル」「サクラ」「ウィステリア」「マグノリア」「クインス」「アイリス」「アゼリア」という7つの披露宴会場があり、その全てに大きな窓がついています。つまり、先程のチャペルのように最高の景色を眺めながら披露宴を楽しめるんです。
ですが、今回は土曜日ということもあり結婚式で実際に会場が使用されているので、残念ながら1つの会場しか見学できませんでした。
と、その前に、チャペルから披露宴会場に行くまでの道がとても綺麗だったので紹介させてください!
ドン!すごくないですか?
こちら通路のど真ん中に、皇居の樹をモチーフにしたデザインの休憩場所があるんです。東京會舘では、どこにいても自然が感じられますね♪
披露宴会場「ウィステリア」
休憩所を通り過ぎて「ウィステリア」という最大着席可能人数126名の会場に到着しました。
窓からはもちろん皇居の緑を楽しめます。
写真では分かりにくいかもですが、天井のシャンデリアは波打つような曲線になっていて、細部にこだわりを感じます。
カラトリーも洗練されているのがわかります。
ちなみにこのテーブルクロスなども自分の好きな色に変えられ、テーブルナプキンの折り方まで指定できるとか!
ちなみに、1つのテーブルに椅子を5つしか設置しないようにしているそうです。
だから1人1人の空間がゆったりとれるのでケーキサーブされるときに不快にならない距離なのだとか。細かい気配りが感じられます。
こちらが高砂席からの景色
ちなみにこちらは披露宴会場の階にある女性用お手洗いです。
お手洗いはチャペル側にひとつ、披露宴会場側にひとつしかないのですが、個室が10部屋以上あるので安心です。
鏡には女優ライトが付いているのも女性には嬉しいポイント♪
写真が映える外観とロビー
今回私たちは地下鉄から直接きたので、この段階では実はまだ一度も「東京會舘」の外観を見ていないんです。なので最後に、1階のロビー部分と外観を見せてもらうことに!
こちらがロビーです。
気品あふれる空間ですね。真っ赤な絨毯が、白いウェディングドレスを際立たせてくれそうです。
東京會舘はホテルではないので、ロビーと言っても人が少ないのがポイント。他のホテルなどとは違い、2人だけの綺麗な写真を撮ることができます♪
そしてこちらが外観です。いや~なんとも豪華!
エリザベス女王などのVIPたちが訪れるのも納得の外観です。
夜はライトアップされて綺麗です。ナイトウェディングも素敵ですね。
東京會舘はコンセプトに「ニュークラシック」という「新しくて伝統的」を掲げていますが、この外観からもそのコンセプトが伝わってきます。
>>東京會舘のウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
最後はデザートの試食とお見積もり
全ての会場見学が終わり、最後はサロンに戻ってお見積もり。その前に、このフェアにはスイーツ試食がついてたはず!
プランナーさんに「少々お待ちください」と言われて待っていると、他のスタッフの方が可愛らしいショートケーキを持ってきてくれました。
生クリームが甘すぎず、逆にスポンジの甘さがちょうどよく全体の味をまとめてくれる、お上品なショートケーキ。この時大体11時半。見積もりが来るまで、この甘いスイーツで頭を覚ましておきます。
お皿を下げてもらったところで「お待たせしましたー!」とプランナーさんが戻ってきました。さて、いくらなんでしょうか?
今回は、参加人数30名と80名で見積もりを出してもらいました。
参加人数30名と80名で実質的な負担額はほぼ同じ
2,723,210円(参加人数30名)
披露宴会場は、少人数用の「アゼリア」というお部屋(今回は見学していません)
料理は18,000円のコース、ドリンクは1人4,500円のフリードリンク。その他は挙式料250,000円に披露宴会場料100,000円、衣装、音響、装花、引出物などがもろもろ入って2,723,210円となりました。
約270万円ほどですが、東京會舘なら妥当な金額です。
すると、プランナーさんが、
「こちら、左側が通常のお値段で、右側がブライダルフェアのプランで割引したお値段になります」
とのこと。
確かに右側を見てみると、挙式料やフラワーシャワー、記念撮影、会場使用料などがもろもろ「プランに含む」となっていて、通常の値段よりも50万円安くなってる!
しかも、メイクリハーサルと新郎様着付けがプレゼントされて、1周年のディナー招待券ももらえるとの記入が!
次にこちらが80名の見積書です。
4,550,000円(参加人数80名)
内容はほぼ同じで、違いは披露宴会場がサクラ(今回は見学していません)になり、メインテーブルの装花やプロフィールムービーなどが増えたくらいです。値段は455万円となります。
ただし、こちらもフェア参加者だけの特別割引が適用されますので、80万円ほど安くなります。
今回の見積もり金額は参加人数30名で270万円、参加人数80名で455万円となりましたが、新郎新婦の実質的な負担額はほぼ同じくらいです。
というのも、ここからさらにご祝儀が差し引かれます(東京だと1人当り30,000~35,000円くらい)
また、フェア参加者だけの割引が30名の場合だと50万円、80名だと80万円ほどです。
それらを差し引くと、新郎新婦の実質的な負担額は参加人数30名で1,673,210円、80名で1,750,000円となります。10万円ほどの差しかありませんね。
その他の費用(ドレス・駐車場・持ち込み料・ホテル割引など)は?
ドレスは提携している7社から選べ、全部で7000種類ほど用意されています。
「Hathuko Endo」や「VOGUE wedding」などの有名店が揃っていて、永遠に迷いそう!
衣装の持ち込みをする場合、新郎は3万、新婦は5万円が必要ですが、小物は持ち込み無料です♪
その他の費用などは下記の通りです。
・引き出物はお菓子や化粧品、紅茶など種類豊富。伊勢丹や高島屋とも提携しているのでそこから選ぶ事も可能です。
・カメラマンは3万円で持ち込み可能です。
・駐車場は、丸の内パークイン(丸の内二重橋ビル駐車場)が利用できますが有料です。
・支払いは、挙式の5日前までに現金前払いになります。
(まとめ)細部まで気配りが行き届いた式場
見学を終えた感想ですが「細部まで気配りが行き届いた式場」だなと感じました。
式場内部の導線やテーブルの配置に至るまで、とにかく利用者の事を考えた運用がされている印象です。
もちろん、スタッフの方の対応はとにかく丁寧で、何かを売り込もうとするような姿勢は一切なく、親身になってこちらの話を聞いてくれました。
また、チャペルは大きな窓が開放的で、皇居の緑が一望できるというのが親族も喜んでくれそうなポイントです。それに、丸の内という立地もアクセス抜群でいいですよね。
今回は1つの披露宴会場しか見学できませんでしたが、他にもっと素敵な会場がたくさんあるので、気になった方はフェアに参加してみることをおすすめします。
ちなみに今回のフェアの特典で、平日ランチ優待券とクッキーの詰め合わせをもらいました!
なかなか来ることのない「東京會舘」、ぜひおめかししてランチに行ってみようと思います♪
※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
割引や特典はある?(100万円以上おトクになることも!)
実は、ブライダルフェアへ参加したり式場見学した場合、100万円以上も割引になる事もある特典があります。ですから、ブライダルフェアへの参加や式場見学することをオススメします。
今回もブライダルフェアに参加したので、特別に安くしてもったわけです。
特に、東京會舘は丸の内のオフィスビル街の中にあります。
なので、「外観や内装は綺麗だけど、窓からの景観が現実的でちょっと興ざめする」「サイトの写真で見るより天井が低くて窮屈な感じがする」「ドレスがちょっと安っぽいな」‥など、サイトのイメージ写真とは違う印象を持つ人もいるかもしれません(汗)
どんなに良さそうに見えても、実際に式場に足を運んで自分の目で確認してくださいね。
→東京會舘の無料ブライダルフェアの予約はこちらから(特別割引で100万円以上おトクになることも)
※実際の割引額は上記サイトの「ハナユメ割」欄を確認してくださいね。
※時期や人数によっては、割引額が100万円以下になる場合もあります。
※特別割引は上記ウエディングサイトより無料ブライダルフェアの予約をして成約することが条件です。
東京で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、東京で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・東京の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、東京の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、東京の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも東京の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧