米国トラベル誌「Travel+Leisure」のホテルアワード受賞など、海外でも評価の高いトランクホテルのブライダルフェアに実際に行ってきました!
その体験をもとに、「メリット」だけでなく「デメリット」や「改善して欲しい部分」なども含めて、実際に行ってきた感想を正直にご紹介していますので、きっと参考になると思います。


・米国トラベル誌「Travel+Leisure」のホテルアワード、AHEAD Asiaの賞など世界的建築アワードを多数受賞
・軽井沢高原教会をイメージした森のチャペル(独立型チャペル)が人気
・明治神宮前駅から徒歩5分程度
・表参道・渋谷・明治神宮前の3駅から徒歩圏内だが、大通りに面しておらず静かで緑が多いホテル
・4つの披露宴会場があるので様々なニーズに対応できる
・参加者が割引価格で宿泊できるプランもある
・駅から近くて2次会の移動も楽チン(ホテルで2次会もできる)
・担当者の売り込みがやや強いのでフェア参加時には注意が必要
挙式スタイル |
教会式/人前式/神前式 |
収容人数 |
最大198名 |
予算目安(公式サイト見積り) |
80名:300万~400万円程度 |
式場住所 |
東京都渋谷区神宮前5-31 |
駐車場 |
100台(有料) |

結婚式場探しは、式場検索サイトで予約すると色々とお得な割引キャンペーンがあります。
現時点で、商品券プレゼントと結婚式費用の割引で総合的にお得なのがハナユメとマイナビウェディングです。

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円~31,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月26日まで |

商品券(電子マネーギフト券) |
16,000円 |
もらえる条件 |
式場見学+簡単なアンケート記入 |
結婚式費用の割引 |
100万円以上おトクになることも! |
期限 |
2022年5月18日まで |
どちらも式場見学で商品券がもらえるのですが、ハナユメはもらえる商品券の金額が高いのでお得です♪
まずはハナユメで気に入った式場がないかチェックしてみるのがオススメです。
ただし、ハナユメで掲載されてない式場がマイナビウェディングには掲載されている事もあるので、念の為にどちらもチェックする方が良いですね。
キャンペーンには式場見学だけでなくアンケート記入などの条件があります。必ず公式キャンペーンサイトで条件を確認してくださいね。
→式場見学で商品券がもらえるハナユメの公式キャンペーンサイトはこちら
→式場見学で商品券がもらえるマイナビウェディングの公式キャンペーンサイトはこちら
TRUNK(トランクホテル)はこんな人にオススメ
向いてる人
・洗練されたオシャレなホテルでカジュアルな結婚式がしたい
・設備の整った式場を探している
・駅から近くて2次会の移動も楽な場所が良い
・出席者はあまり多くない
向いてない人
・出席者が多い
・費用はとにかく安くおさえたい人
※トランクホテルは人気があるので、相場より安くなりません
ブライダルフェアに参加した口コミ・体験レビュー


トランクホテルは米国トラベル誌「Travel+Leisure」のホテルアワード、AHEAD Asiaの賞など世界的建築アワードを多数受賞、独立型チャペル「森の教会」が人気のオシャレなホテルです。
原宿・渋谷エリアにあり、明治神宮前駅から徒歩5分とアクセスも良好。結婚式後はそのままレストランやショップ、客室などを利用でき、新郎新婦・親族もゲストもゆっくりと寛げるのも魅力。
表参道・渋谷・明治神宮前の3駅から徒歩圏内ですが、大通りに面しておらず静かで緑が多いホテルです。
ブライダルフェア当日の流れはこんな感じでした。
・見学(1Fラウンジ・2F親族控室/新郎新婦控室・4Fチャペル)
・試食
・見学(3F披露宴会場・3F客室・1F KUSHI・KITCHEN・SHOP)
・見積もり
今回はトータルで6時間程度かかりました。朝8:30からブライダルフェアに参加し、14:30くらいに終わりました。
疑問に思っている事をできる限り質問し、スタッフさんも終始丁寧に説明してくれたため、このくらいの時間がかかりました。
通常ブライダルフェアは4時間程度ですが、じっくりと結婚式会場のことを知りたい場合は6時間程度を予想しておくと安心です。
人それぞれ理想の結婚式のイメージに合わせて披露宴会場を案内してもらえるので、人によって見学する会場は違います。
私の場合は自然を感じられるカフェのような披露宴にしたかったので、今回はイチバン人気のSORANIWAという会場を案内してもらいました。
最寄り駅は明治神宮前駅
トランクホテルは明治神宮前駅・渋谷駅・表参道駅から徒歩圏内です。そのうち最も近いのは明治神宮前駅。
明治神宮前駅からの道のりは開けていて、混雑しないのもメリットです。トランクホテルは明治神宮前駅の7番出口から、徒歩5分ほどで着きます。
こちらが明治神宮前駅の7番出口です。
出口を出たら右方向へ進み、大きな通り沿い(明治通り・305号線)を真っすぐ歩いて行きます。
しばらくすると横断歩道の向こう側に「noko and…(ニコアンド)」の店舗があるので、niko and…側に渡ります。
しばらくすると左手側にスターバックスコーヒーとファミリーマートが見えます。さらにその奥のバーミヤンの角を左に曲がります(渋谷区神宮前六丁目の交差点を曲がる)
角を曲がってまっすぐ進むと左手に緑の茂るトランクホテルに無事到着です!
別角度からの外観はこんな感じです。
ちなみに、トランクホテルには専用の駐車場(100台以上)があり、料金は1日2,000円から。車で来るゲストも安心です。
最寄り駅からの送迎のサービスはありませんが、日本交通と提携しているため、スタッフさんに頼めば5分以内にタクシーを呼んでもらえます。
ご年配の方や車椅子を利用している方を結婚式に呼ぶ場合も安心ですね。
まずは地下1階の相談デスクでヒアリング
今回、私は土曜日の朝イチでの参加でした。
というのも、ブライダルフェアを予約した時にスタッフさんから「土日は実際の結婚式が行われるため、装飾なども見られておすすめです」と案内されたからです。
ホテル入り口へ着くと、スタッフさんが1人立っていたので8:30からのブライダルフェアを予約していることを伝えました。
そのままエレベーターに乗ってB1Fへと案内されました。
ちなみに、こちらのホテル入口は人気の撮影スポットです。こんな感じです。
B1Fは観葉植物の緑が気持ちの良い空間です。
ここは結婚式の打ち合わせやワークショップが行われる場所です。
トランクホテルでは理想の夫婦生活を実現することを目的として、ライフデザインから生活の知恵、妊活などについて学べるワークショップがあります。他の結婚式場にはなかなか無いサービスです。
2人での参加は夫婦間で価値観を共有する絶好の機会になりますね。ワークショップは無料のものがほとんどですが、有料のものもあります。
席についてすぐ、ウェルカムドリンクもいただきました。ウェルカムドリンクはコーヒーや紅茶、ジュースなどの中から好きなものを選べます。
プランナーさんが来るまでタブレットで簡単なアンケートに回答します。
アンケートでは新郎新婦の簡単な個人情報、結婚式の希望時期やトランクホテルを知ったきっかけ、ゲストの招待人数などについて記入します。
ちなみにタブレットでは料理や引き出物を閲覧できました。
引き出物・引き菓子は合わせて200種類程度。和洋どちらもあります。
トランクホテルの引出物・引き菓子は好評で、「他では見たことがない」と新郎新婦だけでなくゲストにも気に入ってもらえるそうです。
スタッフさんが実際に足を運んで選びに行き、他の結婚式場と被らないものをチョイスしてます。
引き出物は3,000円から、引き菓子は1,000円から選べます。
その他にも、机の上にはトランクホテルのパンフレットや案内のチラシが置かれていました。ドレスのカタログもたくさんあります。
見ているだけで結婚式のイメージが膨らみます。
さて、アンケートを記入してしばらくすると担当のプランナーさんがやってきます。
アンケートをもとにどんな時期に結婚式を検討しているか、どのくらいの人数を招待するかなど軽くヒアリングしてもらいます。
私はまだ結婚式の時期を決めかねていましたが、ひととおりチャペルや披露宴会場を見学した後にじっくり相談の時間を設けてもらえるとのことで安心しました。
見学の前に各フロアの地図を見ながら、簡単に会場の説明をしてもらいます。
私の場合は気取らず、カジュアルかつ自然を感じられる雰囲気の披露宴にしたかったので、今回は3階にあるSORANIWAを見学することになりました。
ただ1点気になったことは、プランナーさんの勧誘がすこしきつい点でした。
この日はパートナーとの参加ではなく、私1人の参加でしたが、「ご新郎様がいなくてもご新婦様1人だけでも決めて変えられる方も多いですよ!」、「ブライダルフェア中にご新郎様と連絡を取って決められる方も多いですよ」と決断を促す言葉を何人かのスタッフさんに何度かかけられたので、すこし急かされている気がしました。
その他はどんな質問にもその場で丁寧に答えてもらえ、好印象でした。
1階・ラウンジ
ヒアリングを終えたらさっそく見学です。最初は1階のラウンジです。
まずはクロークです。結婚式当日、トランクホテルに付いたゲストはここに荷物や貴重品を預けられます。
クロークのすぐ隣にはフィッティングルームと喫煙スペースもあります。
この日は実際に結婚式が入っていたので、フィッティングルームも喫煙室も使用中で室内を撮影できませんでした。
こちらはフィッティングルーム(女性用更衣室)の扉です。
喫煙スペースはちょっとした中庭のようになっていました。ラウンジのガラス窓越しに見るとこんな感じです。
そしてラウンジのメインであるBARカウンターとロビースペースへ。
トランクホテルを知っている人であれば、このBARカウンターが真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。
挙式を待つゲストはここでコーヒーを飲めます。コーヒーは渋谷で焙煎された深入りのコーヒー豆を使っています。
渋谷エリアのカルチャーを取り入れたトランクホテルならではのおもてなしです。
BARカウンターの前は、このようにロビースペースがあります。
結婚式当日はチャペルでの挙式までここで待機します。
ラウンジはトランクホテルの顔ともいえる場所。ソファや椅子などの座席も多く、ゲストはここでコーヒーを飲みながらゆっくりと団らんできますね。
別角度からのロビースペースはこんな感じです。
挙式の準備が整い次第、館内放送が流れてゲストはチャペルへと誘導されます。
ちなみにこのスペースは結婚式参加者や宿泊者だけでなく、ここで作業をしに来ているお客さんや日々トランクホテルで行われているイベントの参加者も集まります。
集まる人が各々、好きなように過ごせる空間なのですね。
ただしたくさんの人が色んな目的で訪れるスペースなので、結婚式当日にゲストと他のお客さんが混ざってしまう点が心配でした。
実際にブライダルフェアの日もお昼ごろにはラウンジが人でいっぱいで、結婚式に参加するゲストと他のお客さんが一か所に集まってしまい、騒がしい雰囲気が気になりました。
でも裏を返せばカフェやバーに来たようにカジュアルな雰囲気で結婚式ができるのかなとも思いますので、ここは好みが分かれるかもしれません。
2階・親族控室と新郎新婦控室
2Fには親族控室、新郎新婦控室があります。ただし、私が見学した日は実際に結婚式が行われていたので関係者以外は入れませんでした。
その代わりタブレットで見せてくれました。こちらは両家の親族のフィッティングルーム。
こちらが親族控室です。
両家の親族がひと部屋に集まるので広々として空間に余裕があります。テーブルや椅子の配置は自由に変えられます。
結婚式当日、両親には専属のスタッフさんが付き、最初から最後まですべて同じスタッフさんが案内してくれます。
これなら両家の両親も会場で迷うこともなく、気になることがあればすぐにスタッフさんに相談できるので安心ですね。
こちらは新郎と新婦それぞれのフィッティングルームです。一旦別々になってタキシードやドレスに着替えます。
ドレスは結婚式まで新郎に秘密にして、当日着替えた後にサプライズでお披露目することもできます。
そしてこちらが新郎新婦のファーストミートを行う新郎新婦の控室です。
2人が別々になって着替えた後、ここではじめて顔を合わせます。
「美しいドレス姿に身を包んだ花嫁を前に、今までの2人の思い出を思い出して感極まる新郎も多いです」とプランナーさん。
ファーストミートの瞬間も、カメラマンさんに写真におさめてもらえます。実際の写真をスタッフさんが見せてくれました。
この1枚は何年経って見返しても、2人の大事な思い出になりますね。
4階・独立型チャペル
次はいよいよお待ちかね。最上階・4Fのチャペルの見学です。
トランクホテルの独立型チャペルは「森のチャペル」と呼ばれて人気で、収容人数は100名。
軽井沢高原教会をイメージしていて、都会にいながら森にいるような雰囲気を感じます。
チャペルの周りに植えられている木々は常緑樹のため、一年中どの季節も緑を楽しめます!
これなら冬に結婚式を挙げるとしても、きれいな写真を撮れますね。
意外にもおすすめなのは1月・2月なのだそう。「1月・2月はチャペルに差し込む光が綺麗ですよ」とプランナーさん。
緑が美しいチャペルですが、イメージと違う点が1つありました。サイトやパンフレットの写真で見るよりも、ホテルの屋根とチャペルの屋根がぶつかりそうで景色が窮屈に感じました。
カメラマンさんにチャペル前でも写真を撮影してもらえるのですが、サンプル写真を見せてもらった時、ホテル側の屋根が写り込んでしまっているのが気になりました。
そんなことを思いながらも、教会の扉を開いて中へ入ります。扉は重みのある木の扉で、スタイリッシュながら木の温もりを感じられます。
扉を開いた瞬間、木のいい香りがして森の中にいるような気分になります。
素朴な木の温かみを感じられるチャペルの天井は、末広がりの八の字になっていて縁起がいい!
アットホームで飾らない結婚式を挙げたい人には、トランクホテルの森のチャペルはピッタリです。
バージンロードはそんなに長くないので、ドレスを着て歩くのも楽です。
チャペルはガラス張りになっていて、木々の緑と自然光が開放的で気持ちがいいです。
祭壇自体も木でできていて、ぬくもりを感じられます。
実際の式の様子はこちら。素敵ですね♪
トランクホテルの結婚式ではキリスト教式・人前式のどちらかを選べます。キリスト教式を選んだ場合は牧師さんの前で結婚の誓いを、人前式の場合はゲストや両親・親族に向かって結婚の誓いを立てます。
人前式を選んだ場合は、祭壇の後ろに置かれた十字架を外せます。結婚式当日は生演奏も行われます。
祭壇から見た室内の様子です。
最後列のゲストの顔もよく見えてゲストとの距離が近いのが嬉しいですね。
チャペルでの結婚式が終わったら、全員で記念撮影も行います。チャペル内は末広がりの八の字スペースなので、全員が綺麗に写真に入るのがメリットです。
実際の結婚式の集合写真を見せていただきました。
ちなみに結婚式といえばフラワーシャワーですが、トランクホテルの場合はハーブシャワーになります。
これはトランクオリジナル。魔除けの意味合いがあるのだそうです。結婚後のこれからの生活を健やかに送れそうですね。
チャペルを出ると外にロビースペースがありました。
ここで両親が待機したり、小さなお子さんを休ませたりできます。式の途中でじっと我慢していられなくなった小さなお子さんがいても安心です。
ちなみに神前式を希望する場合は、隣接する穏田神社で式ができます。
料理の試食(牛フィレ肉の食べ比べ)
ロビーとチャペルを見学し終えたタイミングで再び地下1Fの相談デスクへ戻り、試食です。
コース料理のクオリティが高いのもトランクホテルの魅力。
TOKYO FOODという和のテイストが入ったフレンチは、日本ならではの感覚や季節感、色彩が取り入れられています。
和洋折衷のフレンチなので、結婚式に参加するどんな人も食べやすいように配慮されています。
・純白
・山吹
・若草
・真紅
・玄
この日の試食は牛フィレ肉の試食で、純白・山吹・若草・真紅の4つのコースで出される牛フェレ肉を食べ比べしました。
ランクホテルでは全てのコースで国産牛を使っていて、この日の牛フィレ肉も国産でした。
他の結婚式場では、コースによってお肉の産地が違いますが、トランクホテルでは安心・安全・美味な国産牛で統一しています。
まずは純白の牛フィレ肉から。
白いユリ根がお肉の上にトッピングされていて、コリコリとした食感。
油の乗ったみずみずしい牛フィレ肉をさっぱりと食べられます。
次は山吹の牛フィレ肉を。
こちらはミカンをトッピングし、信州みそで味付けされています。
「牛肉にミカン!?」と驚くかもしれませんが、これが一番人気なのだそう。
一口食べてびっくり!ミカンの甘味と信州みその塩気が、ジューシーなお肉の旨味を一層引き立ててくれます。
ミカンの水分でお肉が一層みずみずしさを増します。こんなにもミカンと信州みそがお肉に合うとは知りませんでした。
「新郎新婦さん、ゲストの方はもちろん、両家のご両親からも好評です」というスタッフさんの言葉に何度も頷いてしまいました。
山吹のコースは和を感じられて、ご両親やご年配の方にも喜ばれる味です!
お次は若草の牛フィレ肉です。
枝豆と焼きキュウリ、焼いたカブが添えてありました。シンプルでサッパリとした味。
最後に真紅の牛フィレ肉。
サツマイモチップスとお肉の下に芋とリンゴのガレットが敷かれています。芋とリンゴのガレットで、ボリューム感のある一品でした。
どのコースの牛フィレ肉もクセが無く、年齢問わず楽しめます。ですが、個人的には一番人気のミカンと信州みそでトッピングされた山吹の牛フィレ肉が良かったですね。
ちなみにお子さん用のプレートもあるので、ゲストにお子さんがいる場合も安心です。
試食とはいえがっつりお肉を食べたので、それなりにお腹を満たせました。
最後には引き菓子のパウンドケーキをアレンジして作ったスイーツをいただきました!
しっとりとしたショコラのパウンドケーキが生クリームに合います。小さなお子さんのいるゲストにも喜んでもらえます。
トランクホテルのコースの値段は3種類あり、14,000円(5品)、16,000円(6品)、18,000円(6品)です
16,000円・18,000円のコースと14,000円のコースの違いは前菜が1つ増えるということ。そして使っているお肉はすべて国産牛ですが、コースのお値段により使われているお肉の種類が異なります。
14,000円はロース、16,000円は牛フィレ、18,000円は黒毛和牛となっています。
>>トランクホテルのウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
3階・披露宴会場「SORANIWA」
試食が終わったら、再び見学です。残る見学箇所は3F披露宴会場、同じく3F客室、そして1FのKUSHI・KITCHEN・SHOPです。
客室やレストランを回れるとは思っていなかったのですが、プランナーさんが気を利かせてくれて見学できました。
まずは披露宴会場「SORANIWA」へ。
SORANIWAは2021年の4月末にリニューアルした会場でトランクホテルの4つの会場の中で最も人気があります。最大収容人数は94名です。
この会場は新郎新婦2人の海外の邸宅をイメージした空間になっています。
3Fに着きエレベーターの扉が開くと、目の前はロビースペースになっていました。
ロビーでは新郎新婦がゲストを出迎え、ウェルカムパーティーを行えます。
私が見学した日は実際に結婚式が行われる直前で、準備が行われていました。
ロビーのソファー前には新郎新婦さんの思い出の写真などが飾られていました。
ロビーにはソファーだけでなく、壁におしゃれなガラスのインテリアが飾ってあったり、
お皿やマグカップが入った食器棚まであって、まるで自宅にいるようなアットホームな雰囲気です。
さらに、テラスもあって開放感があります。
ロビーの横には新郎新婦の控室があって、ここでお色直しができます。
もちろん控室内にお手洗いもついているので、控室の外に出る必要はありません。
ちなみに、SORANIWAにはゲスト用のお手洗いもありますが、ゲスト用控室はありませんでした。
ゲストが着替えなどする場合は1Fのフィッティングルームで済ませる必要があります。
ロビーを通り抜けた先には広々として自然光が気持ちの良い会場があります。
天井はガラス張りになっていて、自然光が降り注ぎます。
天井だけでなく周囲も全てガラスの窓なので、草木の緑が気持ち良いですね。
テラスのあるカフェっぽい雰囲気なので、気軽でおしゃれな披露宴にしたい人にはぴったりです。
SORANIWAにはシャンデリアがなく、小さなライトで室内の明るさを調整しています。
テーブルの上には感染症対策としてパーテーションもしっかりと置かれていました。
インテリアの一部として溶け込んでしまうくらいセンスが良いパーテーションです。パーテーションを支える石はなんと大理石でできているのだそうです。
この日はまだ準備中で置かれていませんでしたが、テーブルの上にはドリンクを注文するためのQRコードも置かれます。
できる限りスタッフとの接触を避けるための気遣いが感じられました。
カトラリーやグラスもシンプルで、清涼感があります。
高砂席は正面から見るとこんな感じです。
飾るお花のボリュームは好きなように決められますが、見学した日はとてもシンプルな装飾でした。
高砂席から見た景色はこんな感じです。
奥行きがありますが、ゲストの姿は良く見えそうですね。
披露宴会場の机は円卓・長い机・ミックスの3種類から選べます。この日は円卓と長い机両方のミックスでした。
ロビーだけでなくメイン会場側にもテラス(ルーフガーデン)がありました。
どこを見ても緑を感じられるよう、配慮が行き届いています。
実際の披露宴の様子がこちら
ちなみにトランクホテルで披露宴会場を利用する場合、1フロアに専属スタッフがつきます。
スタッフを貸し切りでき、同じ時間帯に他の披露宴と掛け持ちすることがないので、きめ細やかな接客をしてもらえるのがメリットです。
困ったことや要望があれば、すぐに相談できる安心感があります。
ちなみに今回はSORANIWAだけを見学しましたが、トランクホテルにはSORANIWAも含めて合計4つの披露宴会場があります。
大人の可愛らしさを演出できる2階のKEYAKI(最大収容人数110名)、ナチュラルで木の温もりを感じる2階のMORI(最大収容人数122名)、そして和紙の照明など和を感じさせる1階のONDEN(最大収容人数198名)です。
3階・客室(リビングスイート)
披露宴会場を後にし、次は客室を見学しました。客室も3Fにありますが、披露宴会場とは別の棟なので宿泊客と鉢合わせることはありません。トランクホテルの客室は全部で15部屋。
遠方から両親・親族やゲストを呼ぶ場合は、トランクホテルにそのまま宿泊することができます。両親・親族やゲストの場合、利用は10%OFFとなります。
もちろん新郎新婦も泊ることができ、結婚式を終えてそのまま宿泊できます。
今回見学したリビングスイートは対象外となりますが、スタンダードルームの場合はなんと新郎新婦の客室の利用料は0円(タダ)です!
またトランクホテルはセルリアンタワーやエクセル東急とも提携しており、そちらでも宿泊の際に割引が使えます。
これなら遠方から来るゲストが帰りやすいように、ベストな客室を手配できますね。
今回、リビングスイート(308号室)を見学させてもらいました。こちらの客室は1~3人で宿泊できます。
ドアを開けると奥へと続く廊下があります。
廊下を進むと奥のルームスペースには木のぬくもりが感じられるカウンターがありました。
カウンター横のソファーとテーブルスペースはこんな感じです。
木のテーブルを囲んで、ゆっくり団らんできそうですね。
そしてベッドルームにはダブルベッドがありました。
ベッドルームの上はロフトになっていて、ここにもう1人寝られるスペースがあります。
バスルームも広くて綺麗です。
「結婚式に使ったムービーを客室内でも流せますよ」とプランナーさん。結婚式を終えた夜、2人で1日の思い出を胸いっぱい振り返れます。
せっかくだから、結婚式を終えたらそのままトランクホテルに宿泊してみるのもありではないでしょうか?
>>トランクホテルのウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
1階・串屋「KUSHI」
3Fの客室を見学した後は、1Fへ。1Fにもいくつかお店があります。
まずは串屋さんの「KUSHI」から。「KUSHI」はトランクホテルの入り口に向かって右側にある串焼きのお店です。
「なんで結婚式のできるホテルに串焼き屋さんがあるの!?」と驚きましたが、ちゃんと理由があります。
プランナーさんによると串焼きは渋谷のソウルフードなのだそう。トランクホテルはそんな渋谷の食カルチャーを発信する場所を作りつつ、結婚式を終えた新郎新婦や家族、ゲストで肩肘張らず一杯飲める空間を作ったのです。
「トランクホテルは現代的なホテルでありながら和の雰囲気も大切にしているんです」との事。
夜はこんな感じです。
KUSHIは渋谷の有名店「炭火焼肉ゆうじ」の樋口裕師氏とのコラボでメニューを開発し、素材や焼き方にこだわっています。
お店の前にはメニューが置いてありました。
私が訪ねた時間帯はちょうどランチタイムだったので、お昼のメニューでした。
結婚式後、親しい友達とKUSHIで気軽に話すひとときがあっても素敵な思い出になりますね。
1階・レストラン「KITCHEN」
そしてトランクホテルのレストラン、KITCHENもすこしだけ見学しました。KITCHENはトランクホテルのテラスに面した場所にあります。
KITCHENはホテル利用客以外の一般のお客さんも使えますが、2次会利用のために貸切ることもできます。
個室やテラス席もあり、カジュアルな雰囲気です。朝食からランチ、ディナーまで楽しめるレストランです。ハンバーガーやグリル、カレーなど気軽なメニューが揃っていました。
1階・コンセプトショップ「STORE」
そして最後に見学したのはSTORE。
STOREはトランクホテルのコンセプト「ソーシャライジング」に即したショップで、リサイクル商品やオーガニック食品、地元発祥商品などがあります。
店内は白を基調とした清潔感のあるオシャレな雰囲気です。
結婚式の当日に渡すプチギフトとして原宿どら焼きが人気なのだそう。
原宿どら焼きは原宿の隠れ家カフェ「寿」の名物です。ゲストに渡す時に会話が弾みそうですね。
コンビニ感覚で利用でき、トランクホテルで結婚式を挙げた後や客室に泊った後、ここでお買い物をする新郎新婦が多いそうです。
ここで結婚式を挙げた新郎新婦の場合は20%OFFでお買い物できるのでお得です♪
※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
地下1階の相談デスクに戻って日程絞り込み
ひととおり会場見学を終えたら、再び地下1階の相談デスクへ戻って結婚式の日程絞り込みや見積もりを行います。
まずは日程絞り込みから。プランナーさんとカレンダーに書き込みをしながら話し合います。
仕事の忙しい月や梅雨・夏を避け、1年のうちでできるだけ早い時期を探したところ、2022年の1・2・3月あるいは5月が候補として絞り込めました。
ちなみにトランクホテルの場合、季節・月によって料金が変わります。
最も結婚式の料金が安くなるのは1月で、1か月ごとに10万程度料金が上がるそうです。なるべく1年のうち早い時期を選ぶのがお得。
結婚式を挙げる月を絞ったら、さらにお日柄と曜日で絞り込みます。希望のお日柄は仏滅以外、曜日は日曜日を希望しました。
その上でプランナーさんに空き状況を確認してもらったところ、2022年2月20日が結婚式の第一候補になりました。
2月は晴天率が高く、装花用の花の種類も豊富でおすすめなのだそうです。
見積もりと支払い方法(費用は高い?)
詳しい日程を絞り込んだら、実際に見積もりを出してもらいます。
今回は80名招待した場合で披露宴会場はSORANIWAを、かつ特典割引をつけた場合の値段で見積もりを出してもらいました。
料理は14,000円のコースを選んでいます。また300カットデータ・アルバム付きの写真集(140,000円)と結婚式のビデオ(255,500円)も付けてもらいました。
こちらが見積書です(合計4,097,206円)
本来なら4,717,206円かかる費用はフェアに参加した特典割引で4,097,206円に!なんと62万円もお得になりました。
また、ご祝儀があるので新郎新婦の実際の負担額はもっと安くなります。
例えば、ご祝儀35,000円×80人(ゲストの人数)ならご祝儀の合計は2,800,000円。
見積もりの4,097,206円からご祝儀を引いて、新郎新婦の負担額は1,297,206円となります。
・1回払いの場合、挙式翌営業日までは手数料が0円です。
・併用払いを選んだ場合は、ご祝儀の一部をハネムーンや新居費用に充てるなど使い道に合わせて相談できます。
・トランクホテルは後払い会社と提携しており、ご祝儀払いができるので、支払い方法も融通がききます。
その他の費用やオプションなどについて
その他の疑問点などについても質問しました。
ドレスや衣装の種類や料金など
ドレスはMIRROR MIRROR、ハツコエンドウ、Galleria Collection、アトリエ ナエの4社と提携しています。
1社あたり100種類以上のドレスがあるので種類も豊富。和装も選べます。
ドレスは170,000円から、タキシードは80,000円から借りられます。
持ち込み料金は?(衣装・小物・引き出物など)
トランクホテルで持ち込みのできないものは、カメラマン・美容師・生花・レンタルドレスです。
一方で持ち込めるものは、私物のドレスで1着50,000円で持ち込めます。またタキシードが1着30,000円、引き出物が1点500円、引き菓子が1点300円で持ち込めます。
シャツやネクタイ、プチギフトなどは無料で持ち込み可能です。
式場内装飾の種類や料金など
装花・装飾のオプションはかなり豊富です。装花は5万点のオプションと10万点のオプションの2種類があります。
装花の決め方は2通りで、フラワーコーディネーターと打ち合わせしながら1から自分たちでデザインする方法と、トランクホテル側で用意したパックプランの中から選ぶ方法です。
パックプランは装花の種類が固定で決まっていますが、プランの種類が豊富なので結婚式のイメージに近いものを選べます。
装飾についてはカトラリーやテーブルクロスなど豊富なカラーバリエーションから自由に選べます。テーブルにキャンドルを置くこともでき、1卓につき3,000円からです。
撮影プランの有無、他社撮影などの場合の料金の違いは?
トランクホテルには専属のカメラマンがいて、料金は指定カットによって料金が変わります。
「THE DAY」というデータ300カットとアルバムがついて140,000円のプランが一般的です。
前撮りもトランクホテルに頼めます。
フォトウェディングの場合は相場が200,000円程度、また他の結婚式場だと200カットで130,000円程度の場合もあるので、トランクホテルでの撮影はお得です。
さらにビデオ撮影も可能です。
トランクホテルのビデオ撮影は2種類。結婚式のコンセプトに合わせて撮ったコンセプトエンドロール(60,000円)と当日の結婚式の様子を撮ったビデオ(255,000円)です。
二次会の利用はできる?
1階レストラン「KITCHEN」や他の披露宴会場が空いている場合はそちらでも二次会ができます。また3階の客室のテラススイートを貸し切って二次会会場に使えます!
テラススイートは自宅に招いているようなアットホームな二次会をしたい時にぴったり。
ケータリングを利用したり、キッチンで調理をして料理を振舞ったりすることもできます。
さらに外には温水プールがあり、花やバルーンを浮かべて華やかな雰囲気にもできます。
(まとめ)フェアに参加した感想など
トランクホテルで印象的だったのは、デザイン性に優れた空間やオリジナルの料理でした。
ホテル全体はもちろん、披露宴会場やチャペル、客室などの内装はシンプルで洗練されています。
プランナーさん曰く「新婦だけでなく、新郎からの評価も高いですよ」との事ですが、その通りだと思います。
「おしゃれで自然体な結婚式がしたい」というカップルなら、納得できる結婚式会場なのではないでしょうか。
プランナーさんに決断を急かされることや、パンフレットなどの資料を頼まない限り持ち帰れないことなど、気になる点はいくつかありました。
しかし、ここに決めたら後悔は無いだろうなと思えるほど上質な結婚式ができることは確かです。
原宿・渋谷・明治神宮前エリアで結婚式を考えている人にはおすすめの結婚式会場ですよ。
>>トランクホテルのウェディングサイト※東京都のその他の結婚式場については、下記の記事も参考にして下さい。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧
割引や特典はある?(100万円以上おトクになることも!)
実は、ブライダルフェアへ参加したり式場見学した場合、100万円以上も割引になる事もある特典があります。ですから、ブライダルフェアへの参加や式場見学することをオススメします。
今回もブライダルフェアに参加したので、特別に安くしてもったわけです。
特に、トランクホテルはビル街の中にあります。
なので、「外観や内装は綺麗だけど、窓からの景観が現実的でちょっと興ざめする」「サイトの写真で見るより天井が低くて窮屈な感じがする」「ドレスがちょっと安っぽいな」‥など、サイトのイメージ写真とは違う印象を持つ人もいるかもしれません(汗)
どんなに良さそうに見えても、実際に式場に足を運んで自分の目で確認してくださいね。
→トランクホテルの無料ブライダルフェアの予約はこちらから(特別割引で100万円以上おトクになることも)
※実際の割引額は上記サイトの「特典」欄を確認してくださいね。
※時期や人数によっては、割引額が100万円以下になる場合もあります。
※特別割引は上記ウエディングサイトより無料ブライダルフェアの予約をして成約することが条件です。
東京で自分の希望通りの結婚式場を一括して効率よく探す方法
最後になりましたが、東京で自分の希望通りのピッタリの式場を効率よく探す方法をご紹介します。
口コミサイトで検索する?(掲載されてない式場が多数ある)

・東京の式場を全て網羅した一覧表がネット内になかった(だからこのサイトを作った)
まず多くの人が思いつく方法が、結婚式場の大手口コミサイトなどで検索する事だと思います。
有名なのはリク●ートが運営する「ゼ●シィ」ではないでしょうか?
しかし、このような大手口コミサイトには、掲載されてない結婚式場がたくさんあるのです。
これは、私達(サイト管理人・編集部)がネットだけでなく、タウンページや実際に利用した知人から情報収集したから気付いたのです。
もし、知らなければ、気付かずに大手口コミサイトに掲載されてる式場だけしか比較対象にしなかったかもしれません。本当に恐い話ですよね!
そこで、「同じように結婚式場探しに苦労している人がたくさんいるのでは?」と思って、東京の式場を全て網羅する当サイトをつくりました♪
複数の式場に何度も問合せ?(手間が大変)

ただし、東京の式場を全て網羅するサイトがあったとしても、全ての式場に問合せるのは大変です!
「それぞれの式場にどんなプランがあって料金はいくらなのか?」を何度も電話やメールで、詳細を聞くのは面倒です。
何度も式場に足を運ぶのが時間的に難しい人もいるでしょう。仕事などで忙しくてなかなか調べる時間がとれない人も多いと思います(汗)
どうするのが一番いいの?(スマホで無料オンライン相談できる!)

こんな時は、ウェディングアドバイザーに無料オンライン相談して手間を省きましょう♪
忙しいあなたに代わって、担当アドバイザーが複数の式場に一括して問合せして調べてくれたり、プランを提案してくれますよ。
特に、スマホからビデオチャットで無料オンライン相談ができる「Hanayume(ハナユメ)」はオススメです。
「ハナユメ」はローラさんや渡辺直美さんをCMに起用しているので、ご存じの人も多いかも知れませんね。
無料オンライン相談なら、自宅からスマホまたはパソコンで、最短30分後にビデオチャットで相談できます。
新郎新婦がそれぞれ別の場所から同時にビデオチャットにログインして相談も可能です。
ハナユメは無料オンライン相談だけでなく、全国主要駅の近くに12ヶ所も無料相談デスクを設置しています。
主要駅の近くにあるので、仕事帰りに一人でふらっと相談に行けて便利です。
例えば、首都圏なら「銀座店(銀座一丁目駅)」「新宿駅前店(JR新宿駅)」「新宿西口店(JR新宿駅)」「横浜店(横浜駅)」と、駅より数分以内の場所に無料相談デスクが設置されています。
・時間が無いから何度も現地の式場に見学に行けない!
こんな人は、式場に問合せる前に、まずは無料オンライン相談または無料相談デスクでウェディングアドバイザーに相談しても良いと思います。
また、ハナユメの無料相談デスクは他の大手結婚情報サイトよりも東京の式場に強いので、詳細まで案内してくれたり、シーズンなど条件によっては100万円以上の割引をしてくれたり…と何かとお得です。
>>東京都の結婚式場の口コミ評判一覧